鬼滅の刃の単行本10巻で、音柱の宇髄天元が「かまぼこ隊は俺の継子だ」的なことを言っていました。
かまぼこ隊は遊郭に来るまで宇髄天元との接点はなかったはずですが、いつ継子になったのでしょうか?
そこでこの記事では、かまぼこ隊は宇髄天元の継子なのかについて書いていきます。
【鬼滅の刃】かまぼこ隊は音柱・宇髄天元の継子?
音柱・宇髄天元は上弦の陸との戦いの際、炭治郎、善逸、伊之助の3人を「俺の優秀な継子」と言っていました。
”継子”とは「柱の弟子」のことを指し、直々に指導や稽古をつけて貰える存在です。
しかし、遊郭編まで宇髄さんと絡みがなかったはずのかまぼこ隊が、いつの間に音柱の継子になったのでしょうか?
師匠と弟子の関係ではない
結論からお伝えすると、かまぼこ隊の3人は宇髄さんの継子ではありません。
先ほども書きましたが、宇髄さんとかまぼこ隊は遊郭に来るまでほぼ絡みがなかったので、そもそも「師匠と弟子」という関係には至っていませんでした。
そもそも宇髄さんは、かまぼこ隊の戦いを1度も見ていません。
継子には「柱に力を見いだされた隊士」がなれるので、戦闘描写を見ていない宇髄さんが、かまぼこ隊を弟子と認定するのもちょっとおかしいですよね。
ではなぜ宇髄さんは、あの緊迫した戦闘の中で、急にかまぼこ隊を継子として扱ったのでしょうか?
上弦の陸戦でのセリフはハッタリ?
公式で明言されたことではありませんが、上弦の陸戦での「継子」発言は鬼に対してのハッタリだったのではないでしょうか。
宇髄さんの継子発言
私は「継子級の戦力が3人いるんだぞ」という妓夫太郎へのハッタリで、実際に継子としてどうこうする気は無いと解釈していたのですが、世間的にはガチで継子にする意思があると解釈してる人が多いみたいですね— ダナ(ファンブック2済) (@kime_dana) November 30, 2017
先ほども書いた通り、かまぼこ隊3人の実力もまともに把握していませんし、信頼関係もほぼないことを踏まえると、本気で弟子にしようとしている可能性はあの時点では低そうです。
結局継子ではないことは妓夫太郎にバレていましたが、「統制がとれない烏合の衆」ということを隠す意図があったのかもしれません。
遊郭編のその後に弟子にしようと考えていた?
とはいえ、上弦の鬼を目の前にして「逃げない根性」は本気で認めていたようにも感じますよね。
もしかすると、妓夫太郎や堕姫へのハッタリだけではなく、「後々は継子にしてもいい」と思った発言だったのかもしれません。
そうじゃなきゃ宇髄さんの場合特に、自分にハッパかける為というより本気で当然の様に生き残ってその後コイツらの面倒見てやってもいいかと思わないと‘継子’発言しないと思うから……!
— ユナ@暫く低浮上 (@sunshower_01) November 27, 2017
煉獄さんも宇髄さんも炭治郎たちを継子にしたがるの、本当は骨のある継子可愛がりたいんだろうなーって見えてていいよね
継子にしたけど辛さに逃げられちゃって悲しんだりしたんだろうな— アカツキ (@hb_akatsuki) February 20, 2021
結果として宇髄さんは怪我で柱を引退することになりましたが、無事に帰れたあかつきには、本当に継子として迎え入れるつもりだった可能性もありそうですね。
そういえば、柱稽古に炭治郎が参加したときの宇髄さんがとにかく笑顔でした。
上弦の鬼を一緒に撃破した思い入れもあるのでしょうが、根性がある隊士が基本的に好きなのでしょうね。
【鬼滅の刃】宇髄天元とかまぼこ隊は相性がいい?
結果として、かまぼこ隊は宇髄天元の継子にはなれませんでした。
宇髄さんの継子になったかまぼこ隊も見てみたかったですが、柱を引退してしまったのであれば仕方がありません。
ただ、仮に宇髄さんが本当に彼らを弟子として迎え入れていたら、かなり相性が良かったように感じます。
ここでは宇髄さんとかまぼこ隊の相性の良さについて書いていきます。(あくまで仮の話で妄想多めです)
竈門炭治郎との相性
宇髄さんには、「敵を倒すための思考力」や「チームをまとめる統率力」があります。
格上の鬼を倒す際にもっとも重要になる力ですが、実は炭治郎にもそのような一面があるんですよね。
宇髄さんの継子になれば、さらにこの戦略的な思考やリーダーとしての素質を伸ばせていけたように感じます。
どちらも長男という点も相性が良さそうに思えますね。
関連:【かまぼこ隊】長男次男三男は誰?三兄弟と禰豆子(ねづこ)との関係も
我妻善逸との相性
師匠と弟子との相性で言えば、宇髄さんと善逸はかなり良さそう。
というのも、音の呼吸は元々雷の呼吸から派生したからです。
派生とは「一つの物から新しい物が生まれること」を意味していますが、元となる呼吸が同じであれば、応用もできる可能性はありそう。
宇髄さんの攻撃能力を善逸の抜きんでた抜刀術に応用できれば、攻撃の幅もだいぶ広がりそうです。
また、両者「耳がいい」「足が速い」という共通点もあるので、善逸が宇髄さんから学べることはかなり多いでしょうね。
関連:善逸(ぜんいつ)は最終選別をどうやって突破した?生き残った理由について
嘴平伊之助との相性
宇髄さんは伊之助と同じ二刀流の剣士です。
鬼殺隊では珍しい二刀流ということで、伊之助が宇髄さんに学べることも多いように感じます。
伊之助は完全独学で戦う術を学んだ天才なので、宇髄さんの剣の使い方を覚えればかなり戦力のアップに繋がりそう。
また「ムキムキの筋肉」や「同じ世界感」を持っているという共通点もあるので、師匠と弟子としての相性も悪くないのではないでしょうか?w
伊之助は割とすぐに宇髄さんの影響を受けていたので、継子として馴染むのも意外と速いかもしれませんね。
【鬼滅の刃】音柱・宇髄天元とかまぼこ隊の関係まとめ
宇髄さんがかまぼこ隊を「継子」と言ったのは、状況から考えて上弦の陸にナメられないための発言だったように感じます。
しかし、根性がある面なども褒めているので、後々は本当に継子にしたいと本気で思っていたのかもしれません。
負傷によって柱を降り、結果として継子を受け入れられませんでしたが、かまぼこ隊とはかなり相性が良かった気がしますよね。
もはや叶いませんが、師匠と弟子としての描写も、ファンとしては見てみたいところです^^
その他、鬼滅の刃の人気記事はコチラ!
>>>【鬼滅の刃】漫画を実質無料で読む方法!U-NEXTでアニメの続きや最新巻も見れる?
>>>【最終選別】生き残りが4人しかいない?5人目の合格者は誰でどこ?
>>>煉獄杏寿郎の柱での強さは何番目?戦闘シーンやセリフから考察
>>>【鬼滅の刃】鬼の名前の由来と意味は?読み方と漢字を考察!
コメント