鬼滅の刃に登場する音柱・宇髄天元(うずいてんげん)は嫁が3人もいます。
我妻善逸も「なんで嫁が3人もいんだよ!」とツッコんでいましたが、割と読者の声を代弁していますよねw
そこでこの記事では、音柱・宇髄天元の嫁が3人いる理由について書いていきます!
【鬼滅の刃】音柱・宇髄天元(うずいてんげん)の嫁が3人いる理由は?
音柱・宇髄天元の嫁は3人います。
それぞれの名前や年齢は以下の通り。
宇髄天元の奥さんの名前と年齢!
・雛鶴(ひなづる)・・・21才
・まきを・・・20才
・須磨(すま)・・・19才
3人とも美人で羨ましい限りですが、「そもそもなぜ3人も嫁がいるのか」が読者としては気になるところ。
しかも現代の日本では、基本的に「一夫一妻制」ですので、善逸がツッコむ気持ちも分かりますよねw
そこで、改めて単行本や公式ファンブックを見返してみたところ、「宇髄天元の嫁がなぜ3人もいるのか?」について、以下の2つの理由が浮かび上がってきました。
・子孫(こども)を多く残すため
上記がどういった意味なのか、簡単に見ていきましょう!
宇髄一族が一夫多妻制だったから
宇髄天元は元々”忍一族”の一人。
実はその忍一族の宇髄家が「一夫多妻制」を導入していたため、3人もの嫁がいるとのこと。
ということは、嫁が多いのは宇髄天元の意思というより「一族の掟的なもの」が理由になります。
”チャラい女たらし”と思いきや、好きこのんで大勢の奥さんを作っているわけではないようですね。
ちなみに、宇髄一族は結婚する年齢も決まっているため、嫁3人とは忍時代に出会っています。
子孫(こども)を多く残すため
一族の掟とはいえ、「なんで嫁が3人も必要なの?」という疑問が残りますよね。
そこについては明言されていませんが、「子孫を多く残すためではないか」ということが推測できます。
というのも、「宇髄一族は優秀ではない人間を排除する」ということが、単行本の10巻で描かれていたから。
優秀な子孫を確率的に多く残すためには、たくさんの子供が必要。
そしてたくさんの子供を残すためには、子供を産む嫁がたくさん必要になってきますよね。
”嫁を3人持つ”という縛りを一族に作ることで、「優秀な子孫を多く残す」という意図があったように感じられます。
【鬼滅の刃】宇髄天元と妻3人の馴れ初めは?
嫁が3人いる理由は分かりましたが、嫁3人との出会いというか、”馴れ初め”についても読者としては気になるとろ。
ということで、今度は宇髄天元と嫁3人の馴れ初めを調べてみました!
15歳になると3人の嫁を持つことになる
宇髄天元と嫁の馴れ初めについて調べたところ、どうやら特別な馴れ初めはないようです。
というのも、宇髄一族は「15歳になると無条件に3人の嫁を持つことになる」とのことで、とくに胸キュンする出会いがあったわけでもない模様。
では宇髄天元は、どういった基準で3人の嫁と結婚することになったのでしょうか?
一族の長(父親?)が相性を考えて決める
どうやら宇髄一族の嫁は、”一族の長”が相性を考えて嫁を決めるようです。
一族の長と言えば、おそらく宇髄天元の父親。
ということは、嫁3人は音柱の父親に選ばれたということになりますね。
3人の嫁はそれぞれ性格が違いますが、上手く宇髄天元に馴染んでいるところを見ると父親のチョイスがとても良かったのでしょうねw
ちなみに、
・まきを→宇髄天元の親戚
・須磨→嫁候補だった娘の姉(自分が行きたいと大泣きした)
という設定が公式ファンブック・弐で明らかになっています。
【鬼滅の刃】宇髄天元はなぜ一夫多妻で許される?
宇髄天元の嫁との出会いも分かりましたが、読者的には「宇髄天元はなぜ一夫多妻制で許されるのか?」という疑問が残りますよね。
現在では、基本的に一夫一妻制が当たり前です。
ですので、「一夫多妻制」と聞くと多くの人が違和感を覚えるのではないでしょうか?
そして、世間の反応はもちろんのこと、「法律では許されるのか?」といことも気になるところ。
ということで今度は、宇髄天元の一夫多妻制がなぜ許されるのか?についてフォーカスしていきます!
法律上では重婚は罪!
結論からお伝えすると、一夫多妻制は「重婚」というものになり、法律上では罪になるのだとか。
参考:ウィキペディア様
日本でも以前は一夫多妻制でしたが、明治31年に民法によって「一夫一婦制が確立」しています。
ちなみに、鬼滅の刃は明治の次の大正時代がメインの話。
これらを踏まえると、「宇髄天元は法律を破っている」ことになりますよね。
そもそも忍に戸籍はない?
法律を破っているのであれば、いくら柱でも世間的には犯罪者。
しかし、よくよく考えると、「そもそも忍に戸籍ってあるの?」という思考が頭をよぎります。
忍者は影の暗躍者ですので、役所に提出する正式な住所や氏名を持っている可能性はかなり低いですよね。
それを踏まえると、宇髄天元と嫁3人の結婚は「法律上のものではない」のかもしれません。
ちなみに、先ほど書いた「重婚の罪」は、法律上で婚姻関係にあることが該当します。
本罪の主体は配偶者のある者及び相手方となって婚姻した者である(刑法184条)。「配偶者のある者」は法律上の婚姻関係(法律婚)のある者に限られる(通説)。事実上の婚姻をも含むとすれば処罰範囲が曖昧になるためである。また、本罪は故意犯(刑法38条1項前段参照)であるから、法律婚の重複が例外的に生ずるようなケースにおいても、通常は故意が阻却され重婚罪は成立しない(上記民法の配偶者失踪の事例など)。
参考:ウィキペディア様
公式で明言されていないのであくまで推測になりますが、これらを踏まえると、宇髄天元と嫁の関係は「現代の事実婚と一緒」なのでしょうね。
関連:鬼殺隊が政府非公認なのはなぜ?警察や一般人は存在すら知らない?
宇髄天元はイケメンでモテるからOK?
上では法律上のことを書いていますが、宇髄天元が一夫多妻制で許される理由は、「イケメンでモテるから」、個人的にはこれに尽きるかと思います。
さらに、彼のモテる理由をピックアップするとこんなにもモテる要素がありました。
・清潔感
・イケメン
・背が高い
・程よい筋肉
・お金持ってそう
・柱という最高の役職
・過去に闇を抱えている
そう言えば、上弦の陸・妓夫太郎も、宇髄天元に激しく嫉妬していましたよね^^;
まぁ、実際これだけいい男がいたら、「一夫多妻制でも大丈夫」という女性がいても不思議ではありませんね。
関連:鬼滅の刃の鬼がイケメンでかっこいい!見た目人気ランキング
【鬼滅の刃】音柱・宇髄天元の奥さんが3人もいる理由まとめ
音柱・宇髄天元の嫁が3人もいるのは、「忍として生きていたときの決まり」が理由です。
天元と嫁3人の馴れ初めなどは特になく、
「15歳になったら3人嫁を迎える」
「一族の長が相手を決める」
という割と味気ないものでした。
それなのに嫁3人の仲が良いのは、単純に宇髄天元がいい男だからなのでしょうねw
関連:【鬼滅の刃】音柱・宇髄天元の強さは柱で最弱?弱いと言われる理由は?
その他、鬼滅の刃の人気記事はコチラ!
>>>【鬼滅の刃】漫画を実質無料で読む方法!U-NEXTでアニメの続きや最新巻も見れる?
>>>【最終選別】生き残りが4人しかいない?5人目の合格者は誰でどこ?
>>>煉獄杏寿郎の柱での強さは何番目?戦闘シーンやセリフから考察
>>>【鬼滅の刃】鬼の名前の由来と意味は?読み方と漢字を考察!
>>>【鬼滅の刃】伏線が未回収で謎のまま?最終回まで回収されなかったこと一覧まとめ
>>>【鬼滅の刃】アニメと漫画の差を比較!原作の絵が下手でひどいと噂?
コメント