十二鬼月でも飛び抜けている強さを持つ「上弦の壱・黒死牟」と「上弦の弐・童磨」。
上弦の参・猗窩座も強いですが、黒死牟と童磨はさらに強い印象。
上弦の位(くらい)で言えば黒死牟が最強ですが、童磨の強力な血鬼術を見ると「もしかして黒死牟よりも強いのでは?」と思わずにはいられませんよね。
ということで、この記事では黒死牟と童磨はどっちが強いのかについて書いていきます。
【鬼滅の刃】黒死牟(こくしぼう)と童磨(どうま)はどっちが強い?
黒死牟と童磨の強さ比較ですが、結論から言うと十二鬼月のトップとして君臨してる黒死牟のほうがやはり強いです。
実際に両者が戦ったわけではないのですが、十二鬼月の制度を考えると位が高い黒死牟のほうが強いのは確実。
公式ファンブックでも『上弦の壱が最も強く下弦の陸が最弱となる』と表記されていますし、やはり十二鬼月の位は飾りではなく強さそのものを表している事が分かります。
童磨と猗窩座の強さもよく比較されますが、公式ファンブックの記載を踏まえると、やはり数字通りの強さ順になりそう。
とは言え童磨の戦闘シーンを見ていると、「黒死牟よりも強くない?」と思わずにはいられない描写も多々ありますよね?
ついにしのぶさんの反撃が始まるのか…。というか童磨の能力とか技とか強すぎじゃない?
— めた子 (@metako_metamon) June 10, 2019
童磨の強力な能力を駆使すれば、もしかして黒死牟の強さを超える可能性ももしかしたらあるかもしれません。
ということで、次の項では黒死牟と童磨の能力を比較していきます。
【鬼滅の刃】黒死牟(こくしぼう)と童磨(どうま)の強さを血鬼術や能力から比較!
黒死牟は斬撃で童磨は氷の血鬼術と、2人の能力は全く異なります。
パッと見た感じでは童磨の能力のほうが優秀そうですが、改めて2人の能力を比較していきましょう。
童磨はチートすぎる血鬼術が強い!
童磨の血鬼術は氷を主体とした能力。
童磨本人が動かなくても攻撃ができ、中遠距離戦で効果を発揮します。
実際に伊之助やカナヲも血鬼術で童磨に近づけずにかなり苦戦していました。
しかしこれは童磨の能力のほんの一部。
童磨の血鬼術の厄介さの真髄は、「本体と同じ強さの技を使う分身を作り出す能力」。
このチート能力には流石に驚きを隠せないファンも多かったのではないでしょうか?
童磨の氷の分身の奴がめちゃくちゃチートだったのはツッコまずにはいられなかったが
— 鶴 (@2ool) October 17, 2020
童磨の氷の分身強すぎない?
あれ五体出しときゃ鬼狩り滅んだぞ— チャリ (@zitensya_kogio) July 26, 2020
しかもこの分身は割と簡単に作れるのか大量に作っていましたよね^^;
「このチート能力を使えば黒死牟も倒せるのでは?」と思ったのは筆者だけではないはず。
ちなみに童磨は対の扇で斬りつけたり、肺が凍る冷気を出すこともでき接近戦も割と得意。
呼吸を使う鬼殺隊との相性だけで言えば、童磨の血鬼術が最も恐ろしい能力と言えそうです。
黒死牟の能力は斬撃と呼吸のステータスアップ
黒死牟の能力は月の呼吸と血鬼術をコラボさせた斬撃と呼吸を使った基本ステータスのアップ。
黒死牟の高いステータスの前に、痣を発現させた岩柱と風柱の攻撃も効かない描写はまさに衝撃でしたよね^^;
また童磨のような派手さはないものの、広範囲に渡り斬りつける斬撃は破壊力抜群。
斬撃から不規則に斬りつける斬撃がさらに派生する能力は、痣を発現した時透無一郎ですら避けきれないほどのイカれた強さです。
これらの黒死牟の能力を改めてみると、仮に童磨が分身を使って攻撃したとしても「はたして黒死牟に通用するのか?」というのが正直なところ。
接近戦も中遠距離もいけるとなると、やはり殺傷能力の高い黒死牟に軍配が上がりそうです。
【鬼滅の刃】黒死牟(こくしぼう)が十二鬼月で最強!
能力を比較するとやはり黒死牟が十二鬼月最強と言えそう。
さらに言うと、上に書ききれないほど数多くの能力が黒死牟にはあり、それを含めるとさらに黒死牟の最強さが揺らぎのないものだと感じます。
黒死牟の強さを象徴するようなものも多いので簡単にまとめてみました。
呼吸が使える
先程も少し触れていますが、黒死牟は呼吸を使って身体能力を上げることができます。
「鬼となったことで強化された体をさらに呼吸で強化していく」
普通に考えてこれってものすごいことですよね^^;
呼吸使いの剣士が鬼になったら鬼の再生力+身体能力+呼吸+呼吸技+血鬼術が身に付くんでしょ?チートすぎる…絶対黒死牟強いやん……
獪岳は…惜しかった……
— カミヤマ (@kamiyama_ddd) July 1, 2019
黒死牟と童磨の基本的な強さが仮に一緒だとしても、そこに呼吸が加わることで一気に強さに差がついてしまいます。
そういえば、新上弦の陸・獪岳も呼吸を使えます。
黒死牟と条件が似ているので、年月をかければかなり強い鬼になっていたかもしれません。
月の呼吸の型と血鬼術のコラボが強い
黒死牟の血鬼術については明確になってはいませんが、おそらく振りなしでの斬撃や体から刀を生成する能力が血鬼術の可能性が高そう。
そしてその血鬼術の能力と月の呼吸の型のコラボがとにかく強すぎなんですよね。
相手した柱が最強格だったからか黒死牟の強さがあんまり印象に無くて童磨のが強いんじゃね?とか思ってたけど読み返したら月の呼吸頭おかしいな
— かたり (@melvks) October 21, 2020
一見地味ではありますが、改めて見ると恐ろしい攻撃技です。
・・・アニメ化したら迫力のある技になるのでしょうか?
透き通る世界が見える(至高の領域)
黒死牟は『透き通る世界』を見ることができます。
透き通る世界は相手の動作を予知し、対戦相手に効果的な攻撃を繰り出すことができる能力。
作中では猗窩座が「至高の領域」なんて言っていましたね。
「透き通る世界の能力」もなかなかのチート能力で、炭治郎と猗窩座の実力差を一瞬で覆(くつがえ)してしまうほど。
また病気で衰弱している炭治郎の父が斧だけで巨大なクマを倒せるほどですから、戦闘ではかなりマウンティングできる能力なのが分かります。
単純にこの能力だけでも、黒死牟と童磨の強さに差が生じそうですね。
判断力・分析力が高い
黒死牟は攻撃力だけでなく判断力や分析力にも長けています。
今回比較対象になっている童磨も分析能力が高いですが、同じように分析が得意であればやはり能力が高い黒死牟に軍配が上がります。
また童磨と違って油断をしないというのも強みと言えそう。
【鬼滅の刃】黒死牟の何が怖いって技のキレや威力よりも決して相手を侮らない精神性にあると思うなあ。他の鬼は多かれ少なかれ慢心し、人間を侮っていたのに彼の分析力は相手を持ち上げつつも、決して油断しないという強い表れに見えます。
— 金銀パール (@kinginpl) July 22, 2019
ちなみに、上弦の参・猗窩座にはこのような思考の描写はありませんでしたよね?
猗窩座にも分析力などがあれば、もう少し黒死牟や童磨に近づけたかもしれません。(十分強いけど)
【鬼滅の刃】黒死牟と童磨の強さ比較まとめ
黒死牟と童磨の強さ比較ですが、やはり黒死牟のほうが強そうです。
童磨の血鬼術はたしかにチート技ですが、それはあくまで鬼殺隊に限った話。
改めて見てみると黒死牟に通用するとはちょっと思えませんね^^;
広範囲に破壊力のある技に加えて「呼吸」や「透き通る世界」などを踏まえると、黒死牟の十二鬼月最強は揺るぎないものと言えそうです。
関連:【鬼滅の刃】入れ替わりの血戦の決着方法は?その後はどうなる?
その他、鬼滅の刃の人気記事はコチラ!
>>>【鬼滅の刃】漫画を実質無料で読む方法!U-NEXTでアニメの続きや最新巻も見れる?
>>>【最終選別】生き残りが4人しかいない?5人目の合格者は誰でどこ?
>>>煉獄杏寿郎の柱での強さは何番目?戦闘シーンやセリフから考察
>>>【鬼滅の刃】鬼の名前の由来と意味は?読み方と漢字を考察!
>>>【鬼滅の刃】伏線が未回収で謎のまま?最終回まで回収されなかったこと一覧まとめ
>>>【鬼滅の刃】アニメと漫画の差を比較!原作の絵が下手でひどいと噂?
コメント
霧氷睡蓮菩薩出せるの忘れてるぞw
あさんコメントありがとうございます^^
『霧氷・睡蓮菩薩』は童磨が最後に放った技ですよね!
確かに強力ではありましたが、あの技が黒死牟に通じるかが個人的には微妙に思えたので省きました。
菩薩の技はどちらかというと、「身の回りの防御に徹した技」で、分身の技のほうが機動力に長けており実戦向きなのではないかと感じています。
ただ作中の黒死牟の攻撃描写を改めて見ると、菩薩にしろ分身にしろ斬り刻まれて終わりでしょうね^^;