鬼滅の刃では鬼殺隊の『柱』という役職が急に登場します。
アニメでは急に登場したので「えっ?そもそも柱ってなに?」と疑問に思ってしまいますよね^^;
そこでこの記事では、鬼殺隊の『柱という名前の意味や由来について書いていきます!
【鬼滅の刃】柱(はしら)の名前の意味や由来はなに?
鬼滅の刃で急に登場した『柱』という存在。
アニメではとくに解説もないので、炭治郎同様に「柱ってなんだ?」と思った人も多いはず。
公式ファンブックによると、
『柱(はしら)』という名前の意味や由来は、文字通り『鬼殺隊を支える存在』とのこと。
鬼殺隊には階級がありますが、
その中でも「最も位(くらい)が高く圧倒的な強さを持った剣士たち」が『柱』と呼ばれています。
作中の描写を見れば分かる通り、柱の人たちは性格に難があり、それぞれ癖の強いタイプばかり^^;
しかしその分腕っぷしも強く、お館様や鬼殺隊のメンバーからの信頼もかなり厚い存在が『柱』なんですね~。
ちなみに、神様を数えるときに「1柱、2柱」という数え方をするそうです。
鬼滅の刃には日本神話を思わせる描写がところどころにありますから、ワニ先生は「柱を武神に見立てた」のが由来になっている可能性もあるかもしれませんね^^
関連:【鬼滅の刃】炭治郎の階級は丙(ひのえ)?いつ出世したの?
関連:【鬼滅の刃】お館様(産屋敷)と珠世の関係は?名前をなぜ知っているの?
関連:【産屋敷耀哉】お館様は異常者の狂人?サイコパスで怖いと言われる理由!
【鬼滅の刃】柱の人数はなぜ9人?
柱は全員で9人いますが、この9人という人数にもささやかな秘密があるんです。
実は『柱』という漢字の「画数が9画あることから柱が9人となっている」とのこと。
ちょっと見えづらいですが、公式ファンブックにも以下のように記載されています。
「漢字の画数9画だから9人」というのは正直ダジャレっぽいですねw
なんで柱は9人なのか、それは「柱」の画数にご注目くだされば理解できると思いますよ!
— ブロッサム櫻子🌸低浮上気味 (@sakurako_413) August 30, 2019
柱の画数が9だから9人なのか、なるほどね。
— @くろ@ (@HAL2_2_2) September 1, 2019
柱の画数は9画だから柱は9人……かわいい
— ふじかわ (@ysnfjkw) August 31, 2019
「そもそもなぜ柱の漢字が9画なのか」についても調べましたが、目立った情報もないのでおそらくこの設定に大きな意味はないのでしょう。
ここらへんはワニ先生の遊び心といったところかもしれませんね^^
関連:【鬼滅の刃】ワニ先生の名前の由来は?自画像のなぜと意味・理由も
【鬼滅の刃】柱の名前の意味や由来についてまとめ
鬼滅の刃に登場する柱の名前の意味や由来は『鬼殺隊を支える柱的存在』です。
読んで字の如(ごと)くって感じですね!
そして柱の人数は9人いますが、その理由は漢字が9画だかとのこと。
ちょっとダジャレっぽい設定ですが、作者であるワニ先生の遊び心かもしれません。
公式ファンブックにはこれらの情報が記載されているので、気になった方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか^^
関連:【鬼滅の刃】ファンブックのお得な購入方法!売り切れでも電子書籍なら読める?
関連:【鬼滅の刃】ファンブック電子書籍を購入するメリットや注意点は?内容やレビュー感想についても
その他、鬼滅の刃の人気記事はコチラ!
>>>【鬼滅の刃】漫画を実質無料で読む方法!U-NEXTでアニメの続きや最新巻も見れる?
>>>【最終選別】生き残りが4人しかいない?5人目の合格者は誰でどこ?
>>>煉獄杏寿郎の柱での強さは何番目?戦闘シーンやセリフから考察
>>>【鬼滅の刃】鬼の名前の由来と意味は?読み方と漢字を考察!
>>>【鬼滅の刃】浅草の人はどうなった?旦那のその後について
>>>【鬼滅の刃】アニメと漫画の差を比較!原作の絵が下手でひどいと噂?
コメント