アニメ化されてから人気が爆発した「鬼滅の刃」はとても面白いですよね!
アニメ派の人には馴染みがないと思いますが、漫画ではワニ先生という人物がよく登場します。
ワニ先生とは簡単にいうと鬼滅の刃の作者の愛称(あだ名?)です。
とてもキャッチーな愛称ですが、なぜそのような名前がついたのか気になりますよね?
そこで今回は、ワニ先生の名前の由来と自画像の意味や理由について書いていきます!
下記クリックで好きな項目にジャンプ
【鬼滅の刃】ワニ先生の名前の由来は?
鬼滅の刃の作者がワニ先生と呼ばれる由来は、鬼滅の刃の単行本にワニの姿で登場しているからです。
メガネをかけたワニ自画像はかなり独特で、一度見たら嫌でも覚えてしまいますw
ワニ先生って誰やって思ったら、吾峠先生の事で、かすりもしてないその呼び名は何で?って思ったら、自画像がワニだからワニ先生なん…?
— 鷹崎@4月欠席 (@bk_emp) October 21, 2019
このメガネをかけたワニはちょくちょく単行本に登場し、鬼滅の刃の豆知識をおしえてくれます。
キャッチーな姿とファンに嬉しい豆知識の提供がファンの間でウケ、親しみを込めて「ワニ先生」という愛称で呼ばれるようになりました。
ワニ先生トレンド入りしてんのウケる
— 346 (@smileypiero) October 21, 2019
ワニ先生って呼び名いいな
— ダイマックスozk (@ozakipenguin) October 21, 2019
ちなみに、自画像のワニは汗をかいている描写がとても多いです。
若干頼りなく見え威厳が感じられないためか、最近では「先生」というフレーズもなしに「ワニ」のみで呼ばれることも多くなってきた気もします。
人気の高まりと共に行儀が悪いファンも多くなってきたことから、「鬼滅の刃ファン=民度が低い」なんて意見も世間では多くなっているようです。
関連:【鬼滅の刃】ファンの民度が低い?マナーが悪い・やばいと言われる理由!
作者としての本名は吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)
「ワニ」や「ワニ先生」と呼ばれる鬼滅の刃の作者ですが、活動名の本名は”吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)”です。(本当の本名は未公表)
作者としての本名は難しく、フリガナがないと初見では読むことができませんね^^;
吾峠呼世晴という難しい名前からは、ワニの要素など微塵も感じられません。
ごとうげ先生じゃなくワニ先生と呼んでしまうようになっている
— さなぎから。 (@caranjp) December 24, 2019
名前もやっと「ごとうげこよはる」なの把握したけどなんでこれでワニ先生呼びが多いのかの謎解けないまま(アイコンワニだけども)
— ナガト@泥へ泥まみれ (@nagato_cyan) December 8, 2019
なぜ吾峠呼世晴先生は自画像をワニにしたのでしょうか?
自画像をなぜワニにした?意味・理由も
難しい名前とは全く関連性がないワニの自画像ですが、これにもしっかりとした理由があるようです。
実はこのワニの自画像には「読者をがっちり噛んで離さない漫画」という意味が込められているとのこと。
😋てへへ照れるぜ!
あ、おはようございます!ワニ先生は自画像メガネかけたワニなのでワニ先生と呼ばれますねえ
読者をガブリと咬んで離さないためにワニに描いたらしい・・・(#)’3`;;)・;’.、グハッ— もみじーぬ🌸 (@momimi5) December 22, 2019
ワニ先生の作品への強い意気込みが感じられますね~。
一説では、「ワニは世界一の噛む力を持っている」と言われているようです。
え、ワニって噛む力世界最強だし、デスロールめっちゃカッコいいし尻尾だって強いのに体力5分しか持たないし、水中の姿こんなだしって可愛い惚れました。 pic.twitter.com/5T0IKVlCco
— ちょこみんと (@sasukeaporo) September 16, 2015
ワニ先生はそんな情報も知った上で、自画像をワニにしたのかもしれません。
ちなみに、ワニ先生は単行本では穏やかにコメントしている描写が多いですが、鬼滅の刃の内容はかなりシビア。
最終選別なんて相当ひどいシステムですし、主要なメンツでも容赦なく消していく様は本当にすごいです^^;
その様子からもワニの愛称の他に、「本物の鬼」や「サイコパス」という呼び名で呼ばれています^^;
関連:【鬼滅の刃】最終選別がひどいし残酷?残った人数が少なすぎる理由
関連:真菰と錆兎どっちが先に最終選別を受けた?時系列を考察!
関連:【最終選別】義勇は厄除の面をしていた?手鬼から生存できた理由
【鬼滅の刃】原作者・ワニ先生の性別は女性?
そんなワニ先生ですが、実は性別が女性と言われています。
鬼滅の刃の内容やグロさから男性の作者だと思いこんでいる人も多いようですが、「ワニ先生って女性でしょ?」と言うのは前々からファンの間では有名な話。
しっかりした証拠があるわけではないのですが、以下の理由から「ワニ先生=女性」と言われています。
- 絵のタッチなどは女性らしいこと
- アシスタントの募集が女性のみ
- 漫画家の私物プレゼントが化粧ポーチ
- 文春記事で女性だと書かれている
1巻読んだ印象だと鬼滅の刃は絵の感じが女性っぽいタッチだったからむしろ自然
男性作家のが驚くわ— ちぇしゃ猫 (@R1_Cheshirecat) May 18, 2020
鬼滅の刃の作者が女性って結構前から言われてたよね🤔❓アシスタント募集が女性のみだったり色々。
— 玲於奈🌸あつ森フレンド募集中 (@_reonacos_) May 17, 2020
鬼滅の刃の作者が女性なことなんて、以前やってた漫画家の私物をプレゼントする企画の際に化粧ポーチ出してた時点で分かりきってたやろ。化粧=女性と限られる訳では無いけど、流石に今更騒ぎすぎだ。
— 麦之面/ムギノツラ (@mugino_tsura) May 17, 2020
ああ、鬼滅の刃の作者が女性って、文春の記事からの話なのか。
— つっち (@tutti_sos) May 18, 2020
文春の記事に書かれたのは、割と物語が終盤に差し掛かってからですが、
「私物プレゼントのポーチ」や「女性限定アシスタントの募集」などの件で、すでにファンの間では「ワニ先生は女性なのだろう」と言われていました。
そう言えば、原作漫画でもたまに直筆の文字を書いくれていますが、それも非常に女性っぽさが滲み出ていますね~。
ワニ先生が女性という確実な情報は残念ながらありませんが、上記の理由から女性である確率のほうが圧倒的に高いです。
ワニ先生の素性がさらに明らかになったら、このブログでも追記していきますね!
【鬼滅の刃】ワニ先生の名前の由来や意味・理由についてのまとめ
ワニ先生という名前の由来は、作者が自身の姿をワニの姿で表現していたからです。
それを見たファンが「ワニ」や「ワニ先生」という愛称で呼び始めたのがきっかけで、多くの人に広まっていきました。
自画像をワニにしている理由もしっかり考えられており、
「読者をがっちり噛んで離さない漫画」という意味が込められているようですよ!
ちなみに、鬼滅の刃のファンブックにはワニ先生の思考がぎっしり詰まっています。
とても面白いのでまだ読んでいない人はぜひ読んで見てください^^(アニメ派の人はネタバレ注意です)
関連:【鬼滅の刃】ファンブック電子書籍を購入するメリットや注意点は?内容やレビュー感想についても
関連:【鬼滅の刃】ファンブックのお得な購入方法!売り切れでも電子書籍なら読める?
その他の鬼滅の刃人気記事はコチラ!
>>>【鬼滅の刃】鳴女(なきめ)は善逸の母親?親子関係の説を考察!
>>>【鬼滅の刃】ファンの民度が低い?マナーが悪い・やばいと言われる理由!
>>>【鬼滅の刃】アニメと漫画の差を比較!原作の絵が下手でひどいと噂?
>>>【鬼滅の刃】伏線が未回収で謎のまま?最終回まで明かされなかったことまとめ
コメント