音柱・宇髄天元は上弦の陸との戦いで負傷し、柱を引退しました。
その後大きく取り上げられることもないですし、
- 「柱を引退した後、宇髄さんはどうなった?」
- 「その後は鬼殺隊に所属しているの?」
と、感じている人も多いのではないでしょうか?
原作漫画を読んだ人はご存じでしょうが、アニメ派の人には気になる部分ですよね。
そこでこの記事では、音柱・宇髄さんの引退後について書いていきます。
※原作ベースで書いていますが、なるべくアニメ派の人にネタバレのないように書いていきます。
【鬼滅の刃】宇髄天元・柱の引退後はどうなった?
宇髄さんは妓夫太郎・堕姫との戦闘で、左腕と左目を負傷、
片腕・片目を失ったことで、柱を引退しました。
作中でも「俺は引退する」と、蛇柱・伊黒さんに伝えていましたよね。(単行本11巻)
で、気になるのが宇髄さんの引退後の生活です。
彼のその後について早速みていきましょう。
元音柱として鬼殺隊に所属している
大まかな結論をさきにお伝えすると、宇髄さんは鬼殺隊に所属しています。
上記のように捉えた人もいるかもしれません。
しかし、宇髄さんは柱を引退しただけで、鬼殺隊にはしっかり所属していたんですね。
実際に公式ファンブック1巻でも、
という記載もされています。
作中では、「上弦の鬼を倒したら一線を退く」的な話を奥さんをしていました。(単行本11巻)
その会話どおり、”忍んで暮らす”のかと思いきや、鬼殺隊に在籍しています。
柱稽古で隊士たち実力アップに貢献
という疑問も生まれますよね。
実は宇髄さんは、柱引退後も隊士たちの実力アップ貢献していました。
作中ではのちに、”柱稽古”なる描写が登場します。(単行本15巻)
柱稽古は簡単にいうと、柱が隊士を極限までしごきあげる地獄の特訓w
宇髄さんはその地獄の特訓で、「基礎体力向上」といった部門を担当しています。
一線を退いても元柱ですから、一般の隊士より遥かに強いですからね~。
その強さや経験を、鬼殺隊の後輩たちにしっかりと伝えてあげています。
最終決戦では産屋敷邸の護衛を務める
柱引退後も、鬼殺隊の強さの底上げに貢献していた宇髄さん。
そのほかにも、産屋敷邸の護衛を務めるといった描写もあります。(単行本17巻)
産屋敷邸といえば、ご存知のとおり鬼殺隊の要(かなめ)。
そこの護衛ですから、重要度の高い任務を任されていることが分かります。
ここらへんも強さと経験を買われてのことでしょうね~。
さすが元柱といったところでしょうか。
ちなみにその護衛には、煉獄さんのお父さんも一緒に抜擢されています。
煉獄父も元柱ですから、強力な2人が産屋敷邸を護衛していたことになりますね。
3人の嫁のその後はどうなった?
宇髄さんのその後もさることながら、
とも感じますよね。
実は3人の嫁さんたちも、宇髄さんと同様に鬼殺隊に尽力しています。
さきほど触れた柱稽古のシーンにも登場しており、訓練にはげむ隊士たちの食事係をしていました。
最終決戦後には仲良く温泉に入るなど、ずっと仲が良いようですね。
【鬼滅の刃】音柱を脱退したその後についてまとめ
音柱・宇髄天元は、柱を脱退した後も鬼殺隊に所属しています。
- 柱稽古への参加
- 産屋敷邸の護衛
など、引退後も割と重要な任務を任されています。
鬼殺隊の勝利のために、別の角度からしっかりと組織を支えてくれています。
また、3人の奥さんたちも、宇髄さん同様に鬼殺隊に尽力していました。
魅力的な男には、魅力的な女性がついてきてくれるようです。(うらやまし)
その他、鬼滅の関連記事はこちら!
>>>【鬼滅の刃】遊郭編の次・刀鍛冶編は原作漫画の何巻から?アニメの続きについて調査!
>>>【鬼滅の刃】炭治郎の覚醒した強さはどれくらい?強くなった理由も考察!
>>>炭十郎は病弱なのに子沢山?子供の数と子作りに励んだ理由を考察!
>>>【鬼滅の刃】禰豆子の痣の模様はなに?体の葉っぱ柄・角(つの)の意味についても
>>>かまぼこ隊の名前の由来や意味は?メンバーと名付け親は誰なのかについても
コメント