鬼滅の刃に登場する禰豆子(ねずこ)は、上弦の鬼とも戦えるほど強いです。
基本的に「鬼の強さは喰った人間の数で決まる」といわれていますよね。
しかしご存知のとおり、禰豆子はいっさい人間を食ってはいません。
上記のように感じた人も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、禰豆子がなぜ強いのかについて書いていきます。
※単行本ベースで書いているので、アニメ派の人はネタバレに注意してください。
【鬼滅の刃】禰豆子(ねずこ)が強いのはなぜ?
冒頭でも触れたとおり、禰豆子は人間を食べていないのに、そこらへんの鬼よりも遥かに強いです。
育手の鱗滝さんも、
実はこの矛盾については、公式でも一切明言されていません。
作中の描写などを踏まえると、下記のものが可能性として考えられます。
- 鬼の素質があった?
- 痣の発現で一気に覚醒
ここでは上記をもう少し深堀りして考えていきます。
鬼の素質があった?
作中の描写をみると、上記のように考えるのが1番しっくりきます。
無惨曰(いわ)く、
とのこと。(単行本23巻)
これについては、愈史郎も同じようなことを言及していましたよね。
無惨のセリフを踏まえると、血を分けた禰豆子も鬼の素質が十分にあったのでしょう。
実際に作中では、太陽を克服し「無惨ですらなし得なかった進化」を遂げていました。
そもそも「太陽の克服=鬼の素質」ということが謎ではあります。
ただ、作中の描写的には禰豆子の鬼としてのポテンシャルの高さが、強さに繋がっている可能性は高そうです。
痣の発現で一気に覚醒
上述したように、おそらく竈門家はなんらかの理由で鬼の素質が高いのでしょう。
で、禰豆子の場合、その素質が一気に開花したのは上弦の陸・堕姫(だき)戦でのこと。
強い怒りによって鬼化が進み、痣・角が発現し鬼としてさらなる覚醒を果たしました。
【放送まであと30分】
本日1/16(日)夜11時15分よりテレビアニメ「鬼滅の刃」遊郭編 第七話が全国フジテレビ系列にて放送。第七話『変貌』
ぜひご覧ください。
https://t.co/dpYNyVPMwE#鬼滅の刃 pic.twitter.com/bPxfClnakQ
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) January 16, 2022
気づきの人も多いでしょうが、強い鬼には基本的に痣や角があります。
禰豆子も強い鬼の条件をみたしたことで、強さが一気に上がったのでしょうね~。
鬼の痣についても謎な部分ばかりですが、おそらく炭治郎や柱たちの痣と同じ効果があるのかもしれません。
【鬼滅の刃】強さは上弦の鬼に近い?
怒りで強さが引き出された禰豆子ですが、
という部分も気になるところ。
こちらも作中の描写から考えてみると、下記のとおりでしょうか。
- 強さは堕姫(だき)以上
- 上弦の鬼に限りなく近い強さ
まぁ、ここについては皆さんよくご存じの部分ではありますが、改めてまとめていきます。
強さは堕姫(だき)以上
禰豆子は確実に堕姫(だき)よりも強いです。
作中での両者の戦闘シーンからも、どっちが強かったのかは明白でしたよね。
公式ファンブック2巻でも、
と記されているので、公式でも堕姫よりは強い設定にしているように感じます。
ただ、遊郭編時点での禰豆子は、自身の力にまだ慣れていないようでした。
(堕姫をボコる一方で、相当疲れているような描写もあったので)
それを踏まえると、
- 遊郭編時点 ⇨ 力に不慣れ ⇨割といい勝負
- 遊郭編以降 ⇨ 力に慣れた ⇨禰豆子が強い
と考えるのが妥当かもしれませんね~。
上弦の鬼に限りなく近い強さ
さきほど比較した堕姫は、おそらく下弦の鬼よりも強いです。
その堕姫をボコれるほどの強さですから、
といえそう。
上弦の肆・半天狗の半身たちとも戦えていたので、爆血ありきなら相当強いでしょうね~。
ただ、「上弦の鬼に近づけただけ」で、妓夫太郎や玉壺、猗窩座などと比べると弱い気がします。
仮に禰豆子が上弦の鬼並に強いのであれば、半天狗とも1人で戦闘できていたはずですからね。
それらを踏まえると、
くらいに考えるのが描写的にはしっくりきます。
【鬼滅の刃】人間を食べないのに血鬼術が使える理由も考察
人間を食べないのに強くなったことももちろんですが、
ではないでしょうか?
血鬼術を使う鬼は「異能(いのう)の鬼」と呼ばれており、人間をたくさん食べたもの能力を開花させるのだとか。
実際に公式ファンブック2巻でも、下記のように書かれています。
「人間を多く喰らい力をつけた鬼は、血鬼術と呼ばれる異能を扱える」
出典:鬼滅の刃 公式ファンブック 鬼殺隊見聞録・弐より
血鬼術に関しても大いに矛盾が発生していますよねw
で、禰豆子が血鬼術を使える理由についても考えてみました。
作中の描写も踏まえて思い浮かんだのが下記のもの。
- 竈門家の血筋や環境が理由?
- 人間を食べないと強い血鬼術が使える?
- 浅草ニードル(旦那)の血鬼術も強力だった
今度は上記について、深堀りして考えていきます。
竈門家の血筋や環境が理由?
さきほど上でも触れましたが、禰豆子が強いのは、
という可能性が高いです。
それを踏まえると、血鬼術に関しても竈門家の血筋が関係しているとも考えられますよね。
最終巻では炭治郎が人を喰わずに血鬼術的なものを使っていましたし、”竈門家のなにか”が影響しているのでしょう。
まぁ、「竈門家になんの秘密があるの?」という点が、そもそもの疑問な部分ではありますw
縁壱さんの日の呼吸を”見様見真似”で覚えるくらいですから、特殊な血筋であることは間違いありません。
また、竈門家の周辺には青い彼岸花が咲いていたとのこと。
血筋のほかにも、住んでいた環境になにか秘密があったのかもしれませんね~。
浅草ニードル(旦那)の血鬼術も強力だった
あくまで仮定の話ですが、作中では、
という裏付けになりそうな描写があります。
それは浅草で鬼にされた「浅草の旦那」の存在。
ファンの間では「浅草ニードル」なんて呼ばれていますよねw
で、そんな浅草の旦那は最終決戦のとき、無惨に対し強烈な血鬼術を発動していました。(単行本16巻)
浅草の旦那も、禰豆子同様に人間を食べていません。
作中では禰豆子の血を摂取したことで、正気を取り脅したことが書かれていましたが、
といった考え方もできます。
「浅草の旦那に竈門家の血が入ったことで強くなった」と考えるのもおもしろいですよね~。
人間を食べないと強い血鬼術が使える?
極論なんですが、
なんてことも考えました。
実際に、
- 禰豆子
- 愈史郎
- 浅草ニードル
といった鬼たちは、人間を食べていないのに優秀です。
人間を食うことで強くなることも間違いではないのでしょう。
しかし、人間を食べないほうがさらに強くなる可能性を秘めていたのかもしれません。
無惨はそこに気づけなかったからこそ、太陽の克服もできなかったのかもれませんね~。
【鬼滅の刃】禰豆子の強さと爆血(ばっけつ)が使える理由まとめ
禰豆子が強いのは、竈門家の血筋が関係している可能性が高そう。
炭治郎にも同じ現象が起こっていたので、竈門家に由来する”なにか”に理由があるのでしょう。
人間を食べていないのに血鬼術が使えるのも、おそらく血筋が関係していそうです。
縁壱さんの呼吸もすぐに覚えてしまいますし、なにか特殊な力をもった一族なのかもしれませんね~。
その他、鬼滅の関連記事はこちら!
>>>【鬼滅の刃】炭治郎の覚醒した強さはどれくらい?強くなった理由も考察!
>>>【鬼滅の刃】かまぼこ隊の最強キャラは誰?強さをランキング順で紹介!
>>>【鬼滅の刃】妓夫太郎と玉壺はどっちが強い?血鬼術から強さを比較!
>>>【鬼滅の刃】遊郭編の次・刀鍛冶編は原作漫画の何巻から?アニメの続きについて調査!
コメント