上弦の伍である玉壺は、十二鬼月の中でも独特の雰囲気がありますよね。
玉壺は見た目はもちろんですが、性格もかなりぶっ飛んでいます。
そんな玉壺が鬼になった理由はかなり気になりますが、物語では一切触れられないまま消滅してしまいました^^;
個人的にも玉壺が鬼になった理由がとても気になったので、漫画やファンブックなどを見返してヒントになるものを探して見ました。
ということで、今回は上弦の伍・玉壺が鬼になった経緯や人間時代の回想がない理由などを書いていきます!
下記クリックで好きな項目にジャンプ
【鬼滅の刃】玉壺が鬼になった理由は謎のまま?
上弦の伍という上位の鬼でありながら、玉壺は人間になった理由や過去が明かされないまま消滅してしまいました。
多くの鬼は消滅する際に「鬼になった理由」や「人間時代の回想」の描写があります。
人間時代の回想があることによって読者はその鬼への理解を深め、切なさや悲しさを感じますよね。
しかし、なぜか玉壺には人間から鬼になった理由や回想が一切なく謎のまま・・・。
漫画を改めて見直したんですが、やはりこれと言って大きな情報はありませんでした。
では鬼滅の刃のファンブックではどうなんでしょうか?
ということで、改めてファンブックも見直して見ました。
関連:鬼滅の刃の鬼が切ないし泣ける!元人間の悲しい過去シーンランキング
ファンブックにも過去はほとんど書かれていない
鬼滅の刃のファンブックを見直しましたが、やはりファンブックにも玉壺が鬼になった理由などは一切書かれていません。
ファンブックに書かれているものと言ったら、玉壺が異形の鬼ということや彼の技のことばかり。
ファンブックにも原作漫画にも玉壺の鬼になった理由などが書かれていないとなると、もはや玉壺の過去を知るすべはありません。
関連:【鬼滅の刃】異能の鬼(いのうのおに)ってなに?異形の鬼との違いも
漁村生まれという情報のみ
ファンブックに書かれている情報で、唯一玉壺の過去に触れられているとしたら、玉壺が「漁村の出身」ということです。
人間時代から違う種類の魚を縫い合わせたりと、鬼になる前から異常行動を繰り返していたようです。
鬼になった理由は謎ではありますが、玉壺が人間時代から気持ち悪い奴だったということははっきりしました。
鬼は人間時代の思考が技や姿に反映されますが、玉壺の技や姿が気持ち悪いものばかりなのも頷けますね^^;
玉壺は芸術を極めたかった?
玉壺が鬼になった理由が全く書かれていないとすると、読者が玉壺の過去について勝手に想像するしかありません。
個人的には、「玉壺は芸術を極めたかったのではないか?」と勝手に予測しています。
上弦の壱・黒死牟や上弦の参・猗窩座なんかは強さを極めるために、不滅の時を生きれる鬼になることを選びました。
それと同じように、玉壺も芸術家としての道を極めたかった感じもしませんか?
芸術を極めるには時間が足りないと感じているところに、鬼舞辻無惨が「鬼になったら永遠に作品を作れる」なんてそそのかしたのかもしれませんね。
関連:【鬼滅の刃】鬼に寿命はある?不老不死や老化の設定について
関連:黒死牟(こくしぼう)は嫉妬の化け物?弟を恨む理由を考察!
鬼舞辻無惨からスカウトされた?
玉壺が鬼になったのは、「鬼舞辻無惨がスカウトしたから?」とも考えました。
というのも、玉壺の作る壺は高く売れるようで、「鬼舞辻無惨の資金源の1つになっている」可能性があるからです。
ファンブックには、鬼舞辻無惨から玉壺へ評価が載っており、
「わりとお気に入り。壺がなかなか綺麗。高く売れる」と書かれています。
鬼舞辻無惨は意識高めの鬼ですから、裕福に生活するための資金源を確保しようと玉壺をスカウトしたのかもしれません。
玉壺としても長い時間をかけて芸術に関われるというメリットがあったので、お互いの利害関係が一致して鬼になった可能性は少なからずありそうです。
【鬼滅の刃】玉壺の人間時代の回想がないのはなぜ?
そもそもなぜ玉壺は人間時代の回想が一切ないのでしょうか?
冒頭付近でも少し触れましたが、鬼は消滅するときに人間時代の回想があり、読者の涙を誘って消滅してますよね。
人間時代の回想が一切ないことから、ネット上では「実は玉壺は生きている?」という生存説まで出ています。
なぜ玉壺の人間時代の回想は一切描かれていないのでしょうか?
ここでは玉壺の人間時代が描かれない理由について考えてみました。
関連:【鬼滅の刃】玉壺(ぎょっこ)は生きてる?生存説について考察!
人間時代がクズすぎた?
玉壺の人間時代の回想がないのは、玉壺の人間時代がクズ過ぎたからではないでしょうか?
玉壺は人間時代から芸術と称して、魚などを縫い合わせていた異常者です。
控えめに言ってもクズ行動を繰り返していた玉壺の過去が、読者の涙を誘うものだとは到底思えませんから^^;
回想するほどの過去がない?
ファンブックに書いてあった通り、玉壺は異常行動を繰り返していたため、生まれ育った漁村でも孤立していました。
孤立して作品作りに没頭していたため、回想するほど目立った人間関係がなかったのではないでしょうか?
「引きこもりで人間関係が全くない」、「気持ち悪い作品ばかり作って孤立」といった過去を描かれても読者も困りますしねw
さすがのワニ先生も玉壺の過去については、設定上エピソードが思い浮かばなかったのかもしれません。
関連:【鬼滅の刃】ワニ先生の名前の由来は?自画像の意味や理由も
【鬼滅の刃】玉壺の過去についてのまとめ
玉壺が鬼になった理由は全く描かれていません。
人間時代から芸術家として活動していたようなので、長く活動出来るように鬼になった可能性はありそうですね。
また、玉壺の作る壺自体は高く売れるとのことなので、鬼舞辻無惨の資金源としてスカウトされた可能性も少なからずありそうです。
消滅するときに玉壺の人間時代の回想が一切描かれなかったのは、生まれ育った漁村で嫌われて孤立していたため「目立った人間関係がなかった」からかもしれません。
ちなみに、魘夢や鳴女なども人間時代の回想がありませんが、ワニ先生の頭の中に構想があるなら、ぜひとも別紙などで見てみたいですね!
関連:上弦の肆・鳴女(なきめ)の名前の意味は?由来を古事記の日本神話から考察!
関連:【鬼滅の刃】鳴女(なきめ)は善逸の母親?親子関係の説を考察!
関連:下弦の壱・魘夢(えんむ)の性別は女と男どっち?アニメのセリフや声で考察
その他の鬼滅の刃人気記事はコチラ!
>>>【鬼滅の刃】ファンブック電子書籍を購入するメリットや注意点は?内容やレビュー感想についても
>>>【鬼滅の刃】伊之助が猪の被り物をするのはなぜ?素顔をマスクで隠す理由
>>>【鬼滅の刃】アニメと漫画の差を比較!原作の絵が下手でひどいと噂?
>>>鬼滅の刃の鬼が切ないし泣ける!元人間の悲しい過去シーンランキング
コメント