鬼滅の刃には、
といった鬼が登場します。
どちらも上弦の鬼なので強いのですが、
と感じている人も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、妓夫太郎と玉壺の強さについて考えていきます!
※単行本ベースで書いているので、アニメ派の人はネタバレに注意してください。
【鬼滅の刃】妓夫太郎(ぎゅうたろう)と玉壺(ぎょっこ)はどっちが強い?
ご存知のとおり、”十二鬼月の位(くらい)”では、玉壺のほうがが上です。
- 玉壺 ⇨上弦の伍
- 妓夫太郎 ⇨上弦の陸
で、その十二鬼月の数字は、基本的に強さ順とされています。(公式ファンブック情報)
例外もありますが、「基本的には玉壺のほうが強い」ということになりますよね。
しかしながら、作中の妓夫太郎と玉壺を見比べると、
「あれ?ワンチャン妓夫太郎のほうが強いかも?」
と感じたファンも多いはず。
筆者も含めたファンがそう感じたのは、下記のような作中の描写があったからではないでしょうか。
まずは上記の描写から少し整理していきます。
玉壺は弱い?無一郎に単騎で負けた
「妓夫太郎のほうが強いのでは?」と囁かれたキッカケは、
です。これが1番大きいですね。
しかも最後は割とあっさり頚を斬られたので、「えっ?玉壺って弱くね?」といった印象が強くなりました。
一方の妓夫太郎の場合は、音柱の宇髄さんと3人の嫁さん、かまぼこ隊で協力してやっと勝利した鬼。
まさに”上弦の鬼の強さ”を、読者に知らしめた鬼でしたよね~。
- 「複数人で倒した妓夫太郎」
- 「無一郎1人にやられた玉壺」
この戦闘描写の差が、両鬼の強さ比較をするキッカケになったことは間違いありません。
対人間戦は妓夫太郎のほうが厄介?
上記でも少し触れましたが、妓夫太郎を倒すにはひと筋縄ではいきません。
といった設定は、鬼殺隊からすればシンプルに”クソゲー枠”。
玉壺のように、単騎で突っ込んでどうこうできる鬼ではありません。
まぁ、これについては堕姫も含めての設定ではありますが、妓夫太郎の厄介さは読者に十分伝わりました。
鬼同士の戦いでは勝手が違うのでしょうが、対人間戦であれば妓夫太郎のほうが強いように感じます。
【鬼滅の刃】血鬼術・戦闘シーンから強さを比較
ここからは実際に血鬼術や戦闘シーンから、両鬼の強さについて比較していきます。
両鬼の特徴的な強さといえば下記のものでしょうか。
今度は上記について深堀りして解説していきます。
妓夫太郎の強さは『猛毒』と『思考能力』
妓夫太郎の強さといえば、
- かすったら即死レベルといわれる『猛毒』
- 堕姫を操りながら柱とも戦闘できる『思考能力』
ですよね。
とくに血鎌の猛毒はすさまじく、頑丈な伊之助すらも逃げまどうほど。
毒耐性がない相手だったら、大抵は妓夫太郎が勝つのではないでしょうか。
遊郭に向かったのが「毒耐性のある宇髄さんだったからこそ勝利できた」ようなものです。
また、「堕姫を操りながら自分も戦闘する」という頭の良さもみせていましたよね。
仮に妓夫太郎が1人で戦いに集中することができたなら、さらに強さは増していた可能性はありそう。
そういえば、単行本12巻で無惨が、
といったセリフを残していました。
「妓夫太郎に力を集中させていれば、負けることはなかった」という意味にも解釈できます。
玉壺は『神の手・鮮魚パンチ』が最強すぎる
一方の玉壺ですが、彼は「神の手」がとにかく強いです。(単行本14巻)
玉壺の神の手とは、
といった超チート能力。
ファンの間では「鮮魚パンチ」なんて呼ばれていますw
で、この鮮魚パンチは地面も鮮魚に変えてしまうほどのイカれたパンチ。
仮にこのパンチをくらった場合、人間はもちろん鬼も魚に変えられてしまいます。
神の手については公式ファンブックでも、
と、技の恐ろしさが記載されていました。
妓夫太郎の猛毒もヤバいですが、玉壺の神の手も恐ろしいチート技といえますね
【鬼滅の刃】真の姿(最終形態)であれば玉壺が強い?
上述したことを踏まえると、
ように感じます。
玉壺は神の手・鮮魚パンチを使う際、真の姿といわれる最終形態に変化します。
その姿になった玉壺は、攻撃・防御力ともに向上するとのこと。
- 体の強さ
- 神の手のチートさ
- 瞬間移動などのこざかしさ
上記をみると分かるとおり、単純な戦闘力でいえば「妓夫太郎よりも玉壺のほうが強い」と考えられますよね。
とはいえ、それは鬼単体での話。
「鬼を消滅させる」といった条件下では、妓夫太郎と堕姫のほうが難易度は上がりそうです。
【鬼滅の刃】玉壺と妓夫太郎の強さ比較まとめ
玉壺と妓夫太郎の強さの比較は難しいです。
ただ、作中の描写をみると、
- 体の強さ
- 神の手のチートさ
- 瞬間移動などのこざかしさ
といった点で、玉壺が妓夫太郎よりも強い感じがします。
ただ、「消滅させる」といった点で考えると、やはり妓夫太郎と堕姫のコンビのほうが厄介。
まぁ、原作で深堀りされていないんで、いろんな考えができますねw
その他、鬼滅の関連記事はこちら!
>>>【鬼滅の刃】炭治郎の覚醒した強さはどれくらい?強くなった理由も考察!
>>>【鬼滅の刃】かまぼこ隊の最強キャラは誰?強さをランキング順で紹介!
>>>【鬼滅の刃】禰豆子の痣の模様はなに?体の葉っぱ柄・角(つの)の意味についても
>>>かまぼこ隊の名前の由来や意味は?メンバーと名付け親は誰なのかについても
コメント
たしかにいろんな想像が湧きますね、楽しいです!
名無しのバナナさんコメントありがとうございます^^
原作内容と最終的な辻つまが合えば無限に想像・考察できますよねw
鬼滅の記事は書いていて1番楽しいです^^