風柱の弟である不死川玄弥は鬼を食べるという特異体質を持っています。
その特異体質を利用して鬼と戦闘をしていますが、かまぼこ隊やカナヲと比べて強さがはっきりしていません。
柱でも上位と噂される風柱の弟なのでポテンシャルは高そうですが、実際のところどうなんでしょうか?
そこで今回は鬼を喰らう鬼殺隊員・不死川玄弥の強さや能力について考察して書いていきます!
【鬼滅の刃】不死川玄弥(しなずがわげんや)は弱い?
冒頭でも書いた通り、玄弥は同期の鬼殺隊員と比べると実力的に見劣りしてしまいます。
剣技に長けているわけでもなく、他の同期のように危険を察知したり回避したりする能力もありません。
イカつい見た目しておいて同期組でダントツで一番弱い玄弥君 pic.twitter.com/hbbZ0N0FTr
— Mets (@VDySZbkpc0eLLRy) September 8, 2019
玄弥君が同期で一番弱いの、呼吸が出来ないのもあるけど他の子達より危険に気づけないんだろうなあ。彼だけ敵を察知できる特性じゃないの悲しいな
— はるまき (@harumakiinu) January 23, 2020
玄弥が “弱い” という事実が、、、、苦しい
だが弱いは負けではない、、、、— ®️ (@_kmtdol) February 4, 2020
最終選別のときには強キャラ感がありましたが、物語が進むにつれて同期との差が開いた感じがします。
その理由や原因についてまずは見ていきます!
呼吸が使えないから弱い?
玄弥が弱いと感じてしまうのはやはり呼吸が使えないからでしょう。
鬼殺隊員たちは呼吸を使うことによってとてつもない強さを発揮しますので、呼吸が使えない玄弥にとっては大きなハンデになります。
鬼滅隊の中では弱い部類ではないのですが、全集中”常中”を出来るようになった炭治郎たちにはどうしても強さで遅れを取ってしまいます。
もちろん一般人と比べると強いんでしょうが、
「ノーマル状態で炭治郎たちやカナヲと同じ土俵に立っているか?」と考えるとやはり少々力不足感があります。
ただ、逆を言えば呼吸を使えないのに鬼と戦闘していることはかなり凄いことです。
上弦の肆・半天狗との戦いに混じって生き残っていることから見ても、「不死川玄弥=弱い」とは簡単には言えなさそうです。
身体能力が低い?
上で書いたように呼吸が使えない玄弥ですが、元々の身体能力も低いようです。
身長180センチ/体重76キロと体格には恵まれている玄弥ですが、作品のナレーションから見てもフィジカル的にはあまり強くないとのこと。
ただ、これは玄弥が鬼喰いを始める前、もしくは始めた直後の話のようです。
鬼殺隊で最強のフィジカルを持つ岩柱の指導を受けるようになったからか、玄弥の身体能力はかなり成長している気がします。
半天狗との戦闘でも呼吸を使わずに素早く動けたりしてますから、呼吸を使わない状態の同期たちよりもノーマルの身体能力は成長していて強そう。
また「全ての感覚を一気に開く技」と言われる”反復動作”でブーストをかけ、身体能力を飛躍的に高めているようです。
呼吸を使える炭治郎と伊之助には敵いませんが、玄弥はノーマル状態でデカい岩を少しは動かす程の力もあるみたいですから、身体能力的には以前の弱さはないでしょう。
というか、呼吸なしの力で言えば玄弥は同期の中でトップかもしれませんね~。
関連:獪岳(かいがく)は岩柱悲鳴嶼の寺にいた子供?鬼に家族を襲わせた理由も解説
鬼喰いで呼吸並みの強さを発揮
玄弥は鬼喰いをすることによって自分の実力以上の力を発揮できます。
玄弥にとっての鬼喰いは鬼殺隊員が使う呼吸のようなもので、鬼と対等に戦うための玄弥なりのブースト法です。
呼吸が使えない玄弥ですが、鬼喰いをすることで炭治郎たちにも負けないくらいの能力を手にしています。
この能力のおかげで同期たちとの差を一気に縮めることができるため、戦闘でも十分に活躍することができています。
ちなみに、ファンブックにも書いてありますが、鬼喰いでのパワーアップは一時的なものだそうです。
実力が玄弥自身に積み重ねられるわけでもないので、一種のドーピングのようなものとも解釈できます。
これが玄弥の本当の実力かと言ったらちょっと微妙ですが、この特異体質を利用することで十分な強さを発揮しています。
関連:【鬼滅の刃】ファンブック電子書籍を購入するメリットや注意点は?内容やレビュー感想についても
【鬼滅の刃】玄弥の鬼化の能力と血鬼術の強さが異常!
鬼喰いをすることで身体能力も向上する玄弥ですが、鬼化することで様々な能力を発揮します。
また喰う鬼によってはとんでもない強さを発揮できるようになったり、なんと血鬼術まで使えるようにもなります。
玄弥が鬼化することによって使える以下の能力を考えると、玄弥が弱いという発想は一切なくなります。
・怪力を使った力技
・傷の回復力
・鬼化後の血鬼術
では1つずつ簡単に解説していきます。
怪力を使った力技
鬼化した玄弥は力が相当強くなります。
岩柱の元で修行しているので基礎的な力の向上もありますが、やはり鬼化した時の怪力は異常です。
半天狗との戦闘では木を引っこ抜いてぶん投げたり、半天狗の腕を引きちぎったりしており、鬼化ドーピングの凄さを読者にしらしめました。
こんなこと流石に岩柱でも出来なさそうですよね?
鬼化と反復動作を合わせるとこのような荒技が可能になるのかもしれません。
傷の回復力
鬼化した玄弥の回復力は人間の回復力を大きく上回っており、人間なら致命的な傷も普通に回復します。
ひどい傷でちょっとグロいですね^^;
こんな傷を負ったら炭治郎たちなら一発で終わりでしょうが、鬼化の玄弥には全然余裕のようです。
鬼化するというだけあって頚を攻撃されると回復できないようですが、それでも体の傷を回復できる能力は強さの1つと言えます。
防御もあまり考えなくても済むので、思い切りの良い攻撃も可能になります。
関連:鬼滅の刃のアニメはグロいし気持ち悪い?キモイ・怖いシーンの評判について
鬼化が進むと血鬼術も使える
上でも少し触れましたが、玄弥は強い鬼を喰えば喰うほど強くなることができます。
上弦の壱の髪の毛や刀を喰った際には、無惨の血が濃くなりすぎて血鬼術まで使えるようになってしまいました。
「もはやそれって鬼じゃん」と言いたくなりますよねw
無惨の血が濃くなると強さ的にも上弦の鬼に近づいているため、玄弥の強さはいよいよ人間離れしていきます。
上弦の壱との戦闘では半天狗の血鬼術を使って黒死牟の動きを止めました。
#WJ42
【鬼滅の刃】
玄弥のこの血鬼術って半天狗の血鬼術ですよねこれ
半天狗の血鬼術で召喚した木を食べてましたしね玄弥、もしかしてこれまで喰った鬼の血鬼術が使えるみたいなやつですかね? pic.twitter.com/6d3Jxodvw7— サダール (@Sata4290) September 16, 2019
岩柱と風柱の連携攻撃でも苦戦する黒死牟の動きを止める玄弥の血鬼術はもはやチート級の強さです。
鬼喰いドーピングで得た力とは言え、ここまで自分の特異体質や鬼化の能力を使い戦う玄弥はある意味才能の塊なのかもしれません。
【鬼滅の刃】玄弥の強さと能力・技についてのまとめ
「呼吸が使えない、身体能力が低い」と言われよく弱味噌扱いされる玄弥ですが、”反復動作”の習得などを通して普通に強い鬼とも戦えています。
呼吸が使えない玄弥がノーマルで鬼と戦えるのってある意味すごいので、決して弱いキャラではないことが分かります。
特異体質を使って鬼化することで「怪力・回復力・血鬼術」などが使えるようになりますが、ここまでくるとかなり強キャラに変貌します。
鬼化による強さは一時的なものなのでドーピングみたいなものですが、その能力も上手く使いこなすセンスも強さの1つだとも考えられますね!
その他の鬼滅の刃人気記事はコチラ!
>>>【鬼滅の刃】映画中止はデマでガセネタ?公式情報やアニメの続き(2期)についても
>>>鬼滅の刃の鬼がイケメンでかっこいい!見た目人気ランキング
>>>【鬼滅の刃】アニメと漫画の差を比較!原作の絵が下手でひどいと噂?
>>>鬼滅の刃の鬼が切ないし泣ける!元人間の悲しい過去シーンランキング
コメント