鬼滅の刃の『刀鍛冶の里編』では戦闘用カラクリ人形の『縁壱零式』が登場します。
縁壱零式の中身は錆びた黒刀が入っていたわけですが、ここである疑問が生まれた人も多いのではないでしょうか?
『縁壱零式の中に入っていた刀は誰のもの?』という疑問が・・・。
そこで今回は、
縁壱零式の中身の刀は誰のもので、なんのためにカラクリ人形の中に入れたのかについて書いていきます!
【鬼滅の刃】縁壱零式(よりいちぜろしき)の刀は誰の?
縁壱零式の中身の刀については、鬼滅の刃の作中でも明らかになっていません。
鬼滅の刃の公式ファンブックでも縁壱零式についてはあまり深く語られておらず、中身の刀に関しては全く触れられていない感じです。
謎に包まれた形となった縁壱零式の中の刀ですが、
『縁壱零式の中身の刀って誰のものなの?』と思った読者の人も多いはず。
結論から言いますと、縁壱零式の中の刀は、始まりの呼吸の剣士『継國縁壱』の日輪刀の可能性が高いです。
その理由は以下の通り。
- 刀は戦国時代のもの
- すでに色変わりしている刀
- 日輪刀の色が漆黒の黒刀
- 日輪刀に『滅』の文字がある
作中で縁壱が使っている刀と柄の形状が違うので、「刀は縁壱のものではない」との意見もあります。
ただ上述した理由を踏まえると、縁壱以外の刀とは考えづらいという結論になってきます。
それではこれらの理由をもう少し深く見ていきましょう!
日輪刀は戦国時代のもの
縁壱零式は戦国時代に作られたカラクリ人形。
その中に刀が組み込まれていたということは、戦国時代に人形の中に隠された可能性が高いです。
作中でも刀鍛冶である小鉄くんが「300年以上前の刀では?」的な感じで喋っています。
戦国時代と言えば縁壱さんが鬼滅隊として生きていた時代ですし、縁壱さんをモデルにしたカラクリ人形ということで『縁壱に関係している刀』である可能性は比較的高いと言えます。
すでに色変わりしている刀
ご存知の通り、日輪刀は剣士の素質や合っている呼吸の属性によって色が変わります。
縁壱零式に隠された刀はすでに色変わりしている刀で、すでに誰かが手にしていた日輪刀だったということが分かります。
縁壱とはまったく関係のない刀を、彼をモデルとしたカラクリ人形に隠すというのは考えづらいですから、日輪刀の元の持ち主はやはり縁壱しかいないのではないでしょうか?
しかも縁壱が使っていた色と同じ黒刀。
公式で明確にされているわけではないのですが、「黒刀は日の呼吸の適正を示す」という考察もファンの間では比較的有名です。
作中でも「刀の色が黒い剣士は出世しない」とか「剣士の数が少ない」いうことが言われていましたよね?
そんな中で後世に受け継ぐ価値がある黒刀があるとすれば、縁壱の日輪刀ぐらいではないでしょうか。
関連:【鬼滅の刃】黒刀は日の呼吸だけの色?赫刀(かくとう)になりやすい秘密がある?
関連:【日輪刀】色が黒いと出世できない理由は?炭治郎の場合についても
日輪刀の色が漆黒の黒刀
日輪刀の色をさらに言えば、「炭治郎も息を飲むほどの漆黒だった」ということも縁壱の刀だった可能性に繋がります。
先ほども触れたとおり、「黒刀は日の呼吸の適正を示す色」の可能性が高いです。
その色が濃いということはそれだけ「日の呼吸への適性が強い」ことが推測できますよね?
しかも鋼鐵塚さんのセリフを見るに「かなり強い剣士だった」可能性もあるようですし、出世しない黒刀使いでそんな人物は縁壱さんぐらいとも言えます。
日輪刀に『滅』の文字がある
縁壱零式の中にあった刀には鋼鐵塚さんが研いだ後に『滅』文字があらわれました。
そして単行本の20巻では、縁壱さんが手にしていた刀にも何か文字が書いてあります。
この縁壱が手にしている刀に見えづらいですが文字が書いてあり気づいた方も多いのではないでしょうか?
そしてこの文字を拡大反転した画像がコチラ。
ちょっと見えづらいですが、『滅』という文字に見えますよね?
あくまで推測ですが「縁壱の日輪刀を担当していた同じ刀鍛冶が作った」のではないでしょうか?
そしてこのように、
作られた年代や刀の色、文字などの共通点を踏まえると縁壱零式の中に隠された日輪刀は「縁壱の刀の可能性はかなり高い」と言えます。
【鬼滅の刃】中身に黒刀を隠した理由を考察!
仮に縁壱の日輪刀だとしたら「そもそもなぜ刀をカラクリ人形の中に隠したの?」って話になります。
そこで今度は縁壱零式に刀を隠した理由について考えてみましたよ!
では早速見ていきましょう^^
強い剣士に黒刀を渡すため?
縁壱零式は縁壱の動きを再現するために作られました。
そのためかなりの強さがあるわけですが、それを打ち破った剣士に自分の黒刀を使ってほしいと思ったのではないでしょうか?
戦国時代に作られたと言われる隠された刀ですが、材質的にも技術的にも素晴らしいと作中でも言われていましたし、それを強い剣士に使ってほしかったのかもしれません。
縁壱が隠すように頼んだのか、カラクリ人形の作者が隠したのかは不明です。
しかし刀鍛冶の鋼鐵塚さんも驚くほどの刀ですから、後世の強い剣士に受け継ぎたかった可能性はかなり高そうです。
関連:【鬼滅の刃】刀鍛冶のお面はなぜひょっとこ?素顔を隠す理由も考察!
関連:鋼鐵塚蛍(はがねづかほたる)はムキムキだけど強い?実力・腕力の強さを考察!
無惨や黒死牟から黒刀を守るため?
無惨や黒死牟は、縁壱が黒刀を使用していたことを把握していた可能性は高いです。
とくに黒死牟はもともと鬼殺隊の一員なので日輪刀についても詳しいですよね。
「黒刀=日の呼吸の刀」と知っているならば、刀を破壊させることも想像できます。
縁壱零式に隠された刀は上でも触れた通り名刀であることが分かりますが、無惨や黒死牟という驚異から黒刀を隠そうとしたのかもしれません。
これに関してはかなり妄想染みていますが、それだけ大事な刀だったと考えるのも面白いですよね^^
関連:【鬼滅の刃】黒死牟の目の数が6つで多いのはなぜ?縁壱との関係が理由?
関連:黒死牟は縁壱の笛をなぜ持っていた?兄弟の関係から理由を考察!
【鬼滅の刃】縁壱零式の中身の日輪刀についてのまとめ
縁壱零式に隠された刀は謎だらけですが、縁壱本人の刀の可能性が高いです。
その理由には、
- 刀は戦国時代のもの
- すでに色変わりしている刀
- 日輪刀の色が漆黒の黒刀
- 日輪刀に『滅』の文字がある
というものがあります。
カラクリ人形に隠した理由についてはさらに謎だらけですが、
「強い剣士に名刀を渡すため」「無惨や黒死牟から刀を守るため」という理由があったのかもしれません。
鬼滅の刃は謎が多いまま最終回を迎えてしまいましたが、外伝的なストーリーで伏線を回収してくれたら最高ですね^^
関連:【鬼滅の刃】伏線が未回収で謎のまま?最終回まで回収されなかったこと一覧まとめ
関連:【鬼滅の刃】最終回(205話)がひどい?駄作でつまらない・オチが最悪と言われる理由
関連:【鬼滅の刃】最終話の産屋敷は輝利哉(きりや)?現代まで長生きした理由!
その他の鬼滅の刃人気記事はコチラ!
>>>煉獄千寿郎は最終選別を受けた?鬼殺隊員なのかについても考察!
>>>【鬼滅の刃】炭治郎は縁壱(よりいち)の子孫?生まれ変わり説についても
>>>【鬼滅の刃】鬼の名前の由来と意味は?読み方と漢字を考察!
>>>【鬼滅の刃】伊之助が猪の被り物をするのはなぜ?素顔をマスクで隠す理由
>>>【鬼滅の刃】アニメと漫画の差を比較!原作の絵が下手でひどいと噂?
コメント