上弦の参・猗窩座と壮絶な闘いを繰り広げた煉獄の兄貴。
「身体能力を上げる痣が発現していない状態で、よくあの猗窩座と闘ったよね!」という評価が多いのですが、最近では「実は痣が発現して透き通る世界も見えていたのでは?」といった説が有力視され始めています。
本当に煉獄兄貴の痣に痣が発現していたとすれば、煉獄杏寿郎ファンにとっては割と衝撃ニュースですよね。
ということで、今回は煉獄杏寿郎の痣の発現や”透き通る世界”が見える可能性について書いていきます!
※原作漫画をベースに書いていますので、アニメ派の人はネタバレに注意してください。
下記クリックで好きな項目にジャンプ
映画・無限列車【鬼滅の刃】煉獄杏寿郎は痣を発現していた?
煉獄杏寿郎の兄貴は、義勇さんが「修羅」というほどの鬼・猗窩座と痣無しで、しかも1人で闘い追い詰めました。
当ブログもそうですが、
痣無しでの猗窩座との戦闘描写の強さから「柱の中でも上位の強さがある」という見方をしている人も多いはず。
しかし最近になって、劇場版『鬼滅の刃・無限列車編』を見たファンの間で「煉獄杏寿郎は痣者説」が囁やかれ始めているようです。
煉獄さんの右頬の血だと思ってたけど痣だったのかw
うおおおおお無限列車また乗車してええええええ
— ゴンベ (@gonbe6_9) November 30, 2020
痣の話マジですか?!最初の痣者が煉獄さんだったとしたら超熱いし、それ聞いて既に泣きそう😭次は痣注意して観る!!
— こびっと (@kobitto12) December 1, 2020
煉獄さん痣でてた😭😭😭
はぁ……気づかなかったな……!!— ともる🚂 (@tomoru_ajisai) December 1, 2020
結論から言うと、煉獄杏寿郎に痣は発現していない可能性が高いです。
確かに「あの煉獄さんに痣が発現していたら・・・」と考えるとテンションが上りますけどね~。
流石に痣の発現には至っていないのではないでしょうか^^;
ちなみに、「煉獄さんに痣が発現していない理由」として考えられるのは以下のようなもの。
- 右頬が赤いのは血の影響
- アニメ19話で伊之助の手にも同じような模様がある?
- 公式でも最初の痣者は炭治郎と言っている
ここから下ではこれらについて深堀りして書いていきます。
映画で右頬が赤いのは血の影響?
煉獄杏寿郎に痣が発現したと言われている多くは右頬の部分。
「猗窩座の攻撃を喰らっていない部分が赤く染まっている」ことから痣説が出ているようです。
でも煉獄さんの右頬に途中から痣っぽいのは確かにあって、ラストまでそれがあったのだけどこの事を皆さん言ってるのだろうか…?
— わか (@chan__waka) November 30, 2020
そう、今日観たので初めて気付いたの。煉獄さん最後らへんで右頬にアザが出てた…多分血じゃないよな。原作読み直そ!
— 煉獄さんを摂取するためのアカウント39歳 (@ren59_9090) November 28, 2020
攻撃を喰らっていないところが赤く染まるのは確かにおかしいですが、
単行本の8巻でも同じ模様があるので、普通に原作に合わせるために書いた描写の可能性が高いです。
原作では猗窩座の「破壊殺・乱式」と煉獄さんの「炎虎」がぶつかった直後に右頬が赤く染まっていますが、描写の流れ的に煉獄さんの血、または猗窩座の返り血と見たほうが自然ではないでしょうか。
映画の無限列車では原作にない動きもとても多く付け加えられているので、
原作の作画に合わせるために、多少辻褄(つじつま)の合わない部分もありそう。
また、映画では痣らしき模様が、コマによって出現したりしなかったりしていましたが、
割と角度の問題で見え隠れしている部分もあるのではないか?と個人的には感じました。
アニメ19話で伊之助の手にも同じような模様がある?
煉獄杏寿郎の痣らしき模様ですが、
実はアニメ「那田蜘蛛山編」19話で伊之助の手にも出ているんです。
伊之助に痣が発現していないのは確実なので、これは血の描写とみて間違いなさそう。
そして煉獄杏寿郎の右頬は劇場版「無限列車編」のPV映像でも確認できますが、何度見比べても伊之助の血の模様と同じようにしか見えません。
また、原作漫画を確認すると割と同じ模様が確認できますが、その全てが血の跡です。
それを踏まえると、ワニ先生は割とこのような血の書き方が主流であり、アニメーションを手掛けた「ufotable」もそれに合わせている可能性が高そう。
しかも勝手な憶測ではありますが、仮に煉獄杏寿郎に痣が発現したのであれば、
「こんなに丸みを帯びた”ボヤけたダサい痣”になるのか?」とも思ってしまうのは僕だけでしょうか?
後々柱たちに発現する痣を見ると、どれも特徴的な形がくっきりしています。
煉獄さんに痣がでるのであれば、
もっと「燃えたぎる炎の形の痣」にならないとちょっとおかしいですし、いちファンとして正直なんか嫌w
関連:那田蜘蛛山(なたぐもやま)が臭いのはなぜ?異臭の理由は兄蜘蛛?
関連:那田蜘蛛山(なたぐもやま)が臭いのはなぜ?異臭の理由は兄蜘蛛?
関連:那田蜘蛛山(なたぐもやま)は実在する場所?モデルになった山や地域はどこらへん?
公式でも最初の痣者は炭治郎と言っている
「痣は共鳴するかのように伝染する」と言われていますが、最初に本格的な痣が発現したのは遊郭編での炭治郎。
炭治郎の痣の発現については公式ファンブックにも書かれています。
そして痣者となった炭治郎に共鳴するかのように、時透無一郎や甘露寺蜜璃にも痣が発現しており、単行本の15巻ではそれについてしっかりと書かれていました。
煉獄杏寿郎が猗窩座と闘ったのは炭治郎が痣を発現する前なので、彼に痣が出ている可能性はかなり低そう。
「煉獄さんが最初の痣物で炭治郎に伝染したのでは?」という考えもできますが、
戦闘を一部始終見ていたカラスが本部に報告していない事実や、後の痣に対する猗窩座の反応を踏まえると、やはりそれも考えづらい気がします。
関連:【鬼滅の刃】炭治郎は縁壱(よりいち)の子孫?生まれ変わり説についても
関連:【鬼滅の刃】炭治郎の強さは柱より上?最終的にどっちが強いのか考察
【鬼滅の刃】煉獄杏寿郎は透き通る世界が見えている?
煉獄さんの痣の発現と同じくらいに話題になってきたのが、
「煉獄杏寿郎の”透き通る世界”が見える説」ですよね。
私は「煉獄さんは透き通る世界に到達していた」説も好きです。
炭治郎に、血管の止血の手解きを的確にされていたし…ね?
— さくらななみ (@momizimikan318) November 28, 2020
煉獄さん、炭治郎の腹の傷の出血を止めた時に「血管がある、破れた血管だ」「そこだ」って言うじゃないですか。あれって、透き通る世界が見えてたんじゃないですかね…
違うのかな…— スイレン (@IhIlUUscrXKpvb3) November 27, 2020
無限列車編では炭治郎の破けた血管の位置が分かっていたので、確かに透き通る世界を見ている可能性もゼロではなさそう。
ということで、今度は煉獄さんの透き通る世界について考えてみました。
煉獄さんは透き通る世界が見えていない?
もう否定ばっかりで煉獄ファンから苦情が来そうですが、
煉獄さんは透き通る世界を見えていない可能性が高そう。
理由は単純で、「見えていたら猗窩座の頸を斬れていた可能性が高いから」です。
”柱級の強さ”を持つ炭治郎が、透き通る世界を駆使して猗窩座の頸を斬れたのであれば、
「柱の中で上位の強さ」とされる煉獄さんが、透き通る世界に入れて猗窩座の頸を斬れていないのもちょっとおかしい。
また、透き通る世界が見えているのあれば、無限列車と同化した魘夢の頸もすぐに見つけられているはず。
関連:【鬼滅の刃】無限列車の意味や由来は?モデルになった機関車についても
関連:煉獄杏寿郎の柱での強さは何番目の順位?戦闘シーンやセリフから考察
関連:煉獄杏寿郎は猗窩座(あかざ)より弱い?痣が発現したら勝てたのか考察
至高の領域に近いので感じることはできた?
とは言え、炭治郎の血管のシーンを見る限り、煉獄さんが確実に何かを感じているのは紛れもない事実。
猗窩座曰(いわ)く「透き通る世界=至高の領域」とのことですが、煉獄さんはその「至高の領域に近い」という描写がありました。
それを踏まえると、
煉獄さんは透き通る世界が見えないにしても、”それに近い何か”は感じることができたのかもしれません。
至高の領域に近く、透き通る世界に近いものを感じられたからこそ、上弦の参・猗窩座とも1人であそこまでの闘いができたと考えると、割と全体の力関係もバランスが取れてくるのではないでしょうか?
【鬼滅の刃】煉獄さんの痣の発現や透き通る世界の考察まとめ
煉獄さんの「痣の発現」や「透き通る世界を見ている」などが話題になっていますが、
原作漫画の描写や表現を見ると、やはりどちらも可能性としては低そう。
とくに痣の発現に関しては、
作中でも「炭治郎をキッカケに伝染した」と明言されているので、それよりも前に煉獄さんが痣者になっているとは考えづらいです。
とは言え、煉獄さん痣なしでも猗窩座から大勢を守り抜いたり、透き通る世界に近い何かを感じていたことは事実。
それを踏まえると、やはり煉獄の兄貴は只者ではありませんね!
煉獄さんに関する記事はこちら!
関連:煉獄杏寿郎の柱での強さは何番目の順位?戦闘シーンやセリフから考察
関連:煉獄杏寿郎の目が怖い?どこ見てるかわからない理由を考察
関連:煉獄杏寿郎は猗窩座(あかざ)より弱い?痣が発現したら勝てたのか考察
コメント