鬼滅の刃の主人公・炭治郎は、竈門家に代々受け継がれている耳飾りを常に身に付けています。
その耳飾りには花札のような柄が書いてありますが、「耳飾りの柄にはどういった意味があるの?」と気になリますよね。
そこでこの記事では、炭治郎の耳飾りに描かれている柄の意味について書いていきます!
※原作漫画ベースで書いていますので、アニメ派の人はネタバレに注意してください。
【鬼滅の刃】炭治郎の耳飾りの柄の意味・由来はなに?
炭治郎が身に付けている耳飾り(ピアス)は、始まりの呼吸の剣士・縁壱さんから竈門家が譲り受けたもの。
「小高い山を太陽が照らしている」といったような特徴的な柄が描かれた耳飾りですが、ファン的には一体どういった意味があるのかが気になるところ。
で、結論からお伝えすると、「耳飾りの柄のはっきりとした意味」については作中でも説明されていないんです。
ただ、改めて作品を見返すと、単行本21巻で耳飾りの「柄の意味」のヒントになる描写がわずかですが確認できました。
それがこちら。
炭治郎が身に付けている耳飾りは、そもそも始まりの呼吸の剣士・縁壱さんが母親から貰ったもの。
上の画像は耳飾りを受け取るシーンですが、そこでは「太陽の神様に私の聞こえない耳を温かく照らしてくださいと祈りが込められている」と書かれています。
太陽の神様を表している
「太陽の神様に私の聞こえない耳を温かく照らしてくださいと祈りが込められている」
耳飾りに上記の願いが込められているのであれば、耳飾りに描かれている柄は「太陽の神様」ということになります。
仮に耳飾りの柄が太陽の神様を表していないとしても、「太陽を象徴するもの」というのは間違いなさそう。
日本の太陽神と言えば、日本神話に登場する天照大神(あまてらすおおみかみ)が思い浮かびます。
天照大神のご利益と言えば、
- 国土安泰
- 開運招福
- 五穀豊穣
というのが有名ですが、「太陽=万物の生命の源」ということから『子孫繁栄(子授かり)』や『健康祈願』のご利益もあるのだとか。
もしかしたら、炭十郎が子沢山だったのも、この耳飾りのおかげだったのかもしれませんね。
関連:炭十郎は病弱なのに子沢山?子供の数と子作りに励んだ理由を考察!
柄の模様は日足紋(ひあしもん)が由来?
耳飾りに太陽の神様への祈りが込められているのは、先程書いた通りです。
しかし「そもそも柄の模様はなんなの?」という疑問がやはり出てきますよね。
で、調べてみたところ、『日足紋(ひあしもん)』という柄が耳飾りの模様に似ていることが判明。

参考:季節の耳より情報局 様
日足(ひあし)とは、太陽から出る”日光”や”太陽光線”のことを指しています。
それを表したものが日足紋で、平安時代の末期から戦国時代まで好んで使われていたとのこと。
昔の人は「太陽=万物の成長の源」「太陽=神聖な力を持つもの」と強く感じており、戦国時代では上杉謙信や武田信玄、真田幸村など、名だたる武将が馬印(うまじるし)として使用するほどの人気ぶりだったようです。
(※馬印=近世の戦場で、大将のそばに立てて目じるしとした武具。)
耳飾りの柄はそんな日足紋にそっくりですが、もしかすると縁壱さんの母親も流行りに乗ったかった結果、あのような耳飾りのデザインになったのかもしれませんね。
ちなみに、縁壱さんが生きた時代も戦国時代ですが、日足紋が流行った時期と被っているのも関係性を感じます。
関連:【鬼滅の刃】縁壱(よりいち)の笛の袋はうたの着物?梅柄の生地の意味も
関連:縁壱零式(よりいちぜろしき)の刀は誰の?中身に黒刀を隠した理由を考察!
【鬼滅の刃】耳飾りは「花札」や「旭日旗(きょくじつき)」と関係はある?
作中の描写やデザインを見ると、耳飾りは「太陽の神様」や「日足紋」が意味や由来に繋がっている可能性が高いです。
そのほかで言えば、花札や旭日旗(きょくじつき)といったもの、耳飾りの柄と似ています。
ということで、花札や旭日旗との関係についても調べてみました!
花札の『坊主(ぼうず)』と関係はある?
耳飾りのパッ見のデザインだけで言えば、昔から日本で親しまれてきた花札とよく似ています。
作中では鬼舞辻無惨も「花札のような耳飾り」とよく表現しており、デザイン的には非常に似ていることが分かりますよね。
花札の中でも『坊主』と呼ばれる札が耳飾りの柄とそっくりで、「花札の坊主をモチーフに作られたのでは?」なんて声もネット上では見かけます。

参考:質オザサ店主ブログ様
お借りしてきた画像なんですが、これを見ると確かにめちゃくちゃ似ていることが分かりますね~。
とくに左側の札は、日足が描かれていないだけで耳飾りの柄にそっくり。
しかしながら、耳飾りとの関係性の有り無しで言えば、おそらく関係は無いように感じます。
というのも、花札のそっくりな札は『芒(すすき)に月』というのが正式名称で、実は芒(すすき)と月を描いているものだから。
炭治郎の耳飾り、作中でよく「花札のよう」と言及されるけど、一番似てる🎴の名称、『雁』『坊主』『芒に月』とかじゃなかったっけ…月、だよな??太陽ではないよな……謎
— しんぐ (@Shingu26) August 25, 2019
炭治郎の耳飾りに似た花札はこれなんだけど、坊主って言うのね
「山と月」で、その山が坊主の頭に見えるから
そうなると、炭治郎の耳飾りは「山と太陽」
つまり、陽光山…??
もしかして、日輪刀の原材料が取れる場所が伏線だった…?
鬼滅の刃、恐ろしい(お前の妄想だ) pic.twitter.com/jkf9wpQVkS— ゆうぐれ (@oseose_yougure) October 29, 2019
太陽の神様や日足紋を描いている耳飾りと、芒と月を描いている柄では正直関係性が見えませんよね^^;
『芒に月』は鬼滅の刃に無関係ではない?
「耳飾りの柄と『芒に月』は関係ない」と書きましたが、鬼滅の刃の作中では全く無関係か、と言われると、実はそうでも無いんです。(どっちだよ)
というのも、鬼滅の刃の作中では『芒に月』と同じようなシチュエーションが描かれているからなんです。
『芒に月』の花札の描写に近いと感じたのは、単行本の20巻に描かれた「年老いた縁壱さんと黒死牟が対峙するシーン」。
「赤い月の夜に芒が生い茂る場所」といったシーンは、まさに『芒に月』の花札の柄そのもの。
耳飾りの柄とは関係ないとは思いますが、別のところで『芒に月』といった描写が使われているように見えます。
また、花札を利用した占いでは『芒に月』の札には以下のような意味があるとのこと。
縁壱さんと黒死牟との再会は、”花札の意味”に書かれているように最終的に戦闘に発展していますし、なにか関係性がありそう。
花札が耳飾りの意味に直接関係していることはなさそうですが、「日の呼吸と月の呼吸の対比」を描いているのかもしれませんね。
関連:【鬼滅の刃】黒死牟(こくしぼう)の目の数が6つで多いのはなぜ?縁壱との関係が理由?
関連:黒死牟は縁壱の笛をなぜ持っていた?兄弟の関係から理由を考察!
関連:黒死牟(こくしぼう)は嫉妬の化け物?弟を恨む理由を考察!
旭日旗(きょくじつき)との関係は?
耳飾りの柄で、花札の他に関係が噂されているのが旭日旗(きょくじつき)です。

参考:外務省参考飼料
「陸上自衛隊」や「海上自衛隊」などの、公式な旗としても知られている旭日旗は、ニュースなどで見る機会も多いでしょう。
そんな旭日旗ですが、実は上で紹介した日足紋と同じ意味合いを持っているんです。
平安時代から使われた日足紋が、旗として使われるようになっただけなので、意味合いとしては日足紋と一緒。
ただ、旗として使われ始めたのは江戸時代からなので、「旭日旗=耳飾りのデザイン」とはなりません。
ちなみに、この旭日旗は韓国では物凄い嫌われており、度々問題になっています。
鬼滅の刃は韓国でも人気のようですが、「耳飾りが旭日旗に似ている」という抗議が多かったために、韓国では耳飾りのデザインが変更されて放送されているとのこと。
そのデザインがこちら。
歴史になってくると色々と難しくなってきますが、「デザインに講義しておきながら結局は視聴するのかよ・・・」という感じではありますよねw
ちなみに、韓国でデザイン変更された柄の意味はなんなんでしょうか。
ここらへんも分かったら追記していきますね!
【鬼滅の刃】炭治郎の耳飾りの柄の意味についてのまとめ
炭治郎の耳飾りの柄の意味ですが、はっきりとした意味は作中でも説明されていません。
ただ、単行本20巻に描かれた描写や時代背景を踏まえると、「太陽の神様」や「戦国時代に流行った日足紋」といったものが意味や由来になっている可能性は高そう。
花札については『芒に月』という似ている柄の札がありますが、それと耳飾りには直接な意味はなさそう。
ですが、縁壱さんと黒死牟の再会のシーンでは『芒に月』と似たシチュエーションがありますから、ワニ先生が花札をモチーフにしてデザインした可能性というところでは関連がありそうですね!
その他、鬼滅の刃の人気記事はコチラ!
>>>【鬼滅の刃】漫画を実質無料で読む方法!U-NEXTでアニメの続きや最新巻も見れる?
>>>【最終選別】生き残りが4人しかいない?5人目の合格者は誰でどこ?
>>>煉獄杏寿郎の柱での強さは何番目?戦闘シーンやセリフから考察
>>>【鬼滅の刃】鬼の名前の由来と意味は?読み方と漢字を考察!
>>>【鬼滅の刃】伏線が未回収で謎のまま?最終回まで回収されなかったこと一覧まとめ
>>>【鬼滅の刃】アニメと漫画の差を比較!原作の絵が下手でひどいと噂?
コメント