映画・千と千尋の神隠しで登場する千尋の両親は登場時間が短いのに、とても記憶に残ると思いませんか?
その理由はおそらく、千尋のお父さんもお母さんも両方”非常識”だからです^^;
映画を観ていて「この両親ちょっとおかしいよね?」と思った人も多いのではないでしょうか?
ということで今回は、”千尋の両親のどんなところが非常識なのか”について書いていきます!
下記クリックで好きな項目にジャンプ
映画・千と千尋の神隠しの両親は非常識?
冒頭でも触れた通り、千と千尋の神隠しに登場する千尋の両親はかなり非常識です。
その非常識さは彼らの行動であったり、子供の千尋に対しての言動に強く表れており、観ているこっちが不快に思うほど。
両親の登場シーンは少ないですが、観ている方に与えるインパクトは相当なものです^^;
そんな千尋の両親の非常識な行動を僕的にまとめると、下記のようになります。
・狭い山道を車で暴走
・千尋を車に置いていこうとする
・途中も千尋のことを待たない
・母親が千尋に冷たい
・お店のものを勝手に食べる
千と千尋の神隠しをよく観ている人であれば、この表現だけでどのシーンのことか分かると思います。
両親の言動はとても幼稚で自分勝手なものが多く、観ている人をイラッとさせます。
これは恐らく”豚にされても仕方ない親”としてワザとこのように描かれているんだと思います。
ここから下では千尋の両親の言動について深堀りしていきます!
千尋の両親の冷たいクズっぽいセリフやシーン
千尋の両親の非常識な言動は、ネットの一部のファンからは”冷たい”、”クズ”と評されていました。
うーむ。結局千と千尋見てもたwww
前見た時は(´・∀・`)ヘッて感じやけったけど今見たらなかなか良かったね♪
まあ、結論的には千尋の親がクズ過ぎるなとw— よつば🍀*゜ (@beer_gardens) August 16, 2019
千と千尋の神隠しはじめてみてる
親がクズすぎて震えた— にたまご夫人 (@Lavandula610) August 16, 2019
千と千尋の神隠し 親で検索すると サジェストでクズって出るし みんな思うことは一緒なんやな
— 鈴木めるぽおじさん (@Merupo_Galka) January 20, 2017
グーグル検索でも「千尋 両親 クズ」と検索されているようで、検索候補として表示されるほど世間からクズ認定されている様子w
ここでは千尋の両親の”冷たい・クズっぽいセリフやシーン”について、さらに深堀りしていきます。
狭い山道を車で暴走
千尋の父親のクズなセリフとシーンから。
油屋(湯屋)がある世界に迷い込む前に、親子の車は狭い山道を走っていきます。
雪国やと四駆の車の重要性を知ることになる(´-`)
千と千尋の神隠しのお父さんのセリフが脳内再生される(´-`)
「この車は四駆だぞ」 pic.twitter.com/N95NCWDugA— ラビドリーCAT NINJA1000乗り (@cat_ninja1000) January 26, 2018
山道はもちろん未舗装なので車はガタガタと揺れ、車には草や木の枝が当たり視界も不良で不気味な雰囲気。
流石に千尋が「お父さん大丈夫?」と聞くと「任せとけ、この車は四駆だぞ!」と謎のセリフw
全然話が噛み合っていないこのシーンは、まさにこの父親の思考力の無さを表現しています。
さらに千尋の父親は何を血迷ったか、さらにスピードを上げて山道を暴走していきます。
これってかなり危ないですよね?
例えばですが、反対から対向車が来たら家族を乗せたまま事故ること間違いなしでしょう。
家族を守るべき大黒柱が、逆に家族を危険にさらすとは何たる醜態。
恐らく”自分の運転テクや度胸があるところを見せたかった”んでしょうが、全然かっこよくありません。
よく事故を起こさずに引越し先の近くまで来れたものです。
そう言えば『崖の上のポニョ』に登場していた”リサ”もかなり飛ばす人でしたよね?
ジブリに登場する親は運転が基本荒いようです。
関連:崖の上のポニョ・リサの車の運転が荒いし怖い?リサカーでドリフトする理由を考察
千尋を車に置いていこうとする
油屋(湯屋)の世界へと行くトンネルを見つけた後、その不気味な雰囲気に千尋は先へ進むことを拒みます。
千と千尋の神隠しの最初のトンネルのあたりで出てくる像です pic.twitter.com/90eYqIYB2t
— Worldplplpl (@Worldplplpl) November 5, 2016
しかし、父親は自分の感情をコントロールすることが出来ず、どんどん先へ進んでいきます。
さらに嫌がる千尋に対して母親が「千尋は車の中で待ってなさい」と言い放ちます。
親自身も初めて来た山奥に、自分の子供を1人で置いていこうとするとはまさにクズ親・・・。
本当に千尋が車に残った際に、何かあったらどうするんでしょうか?
慣れている場所ならいざ知らず、初めて来た山奥の車に子供を置いていこうとするとは異常です。
ちなみに千尋が車に残っていたら、この両親は生きて油屋(湯屋)を出ることは出来なかったでしょうね~。
車での留守番を拒んだ千尋に感謝してもらいたいものです。
千尋のことを待たない・気にかけない
トンネルに入る際や作りかけの川を渡る際など、千尋の両親は千尋のことを待たないしあまり気にかけません。
中学生や高校生という年齢ならまだこの塩対応も納得出来ますが、千尋はま10歳という年齢。
得体のしれない土地で、小学生の女の子をほとんど気にかけないというのは、視聴者から見てもかなり引っかかる部分です。
作りかけの川を渡るときに父親は母親を受け止めてあげますが、すぐに先に進みます。
で、父親に受け止めて貰った母親は「千尋、早くしなさい」と淡白に言い放ち旦那を追いかけます。
個人的な考えですが、両親の言動でこのシーンが1番キモいと思っています。
理由は、
「先へ進みたいという欲で娘を気にかけない父親」と「旦那に気に入られていれば良いという母親」の自分をコントロールできないクズさが際立っているからです。
両親は自分の感情を制御できずに、子供の千尋を気遣う余裕が感じられません。
子供より自分優先といった感じがあからさまに出ているシーンだと強く感じます。
母親が千尋に冷たい
物語を観ていて”母親が千尋に対して冷たすぎる”という点もかなり引っかかります。
上でも触れた通り、全般的に母親は千尋に対して塩対応ですが、
トンネルに入る前の「千尋は車の中で待ってなさい」や、トンネル内での「千尋、そんなにくっつかないで。歩きにくいわ」などのセリフはとくに冷たく感じます。
普通に考えて、怖くて寄ってきた子供に言うセリフではないですよね?
しかも、作りかけの川を渡っているときも自分は旦那に受け止めて貰ったくせに、千尋には「千尋、早くしなさい」と言い放ち知らんぷり。
その後も並んで歩こうとする千尋の歩幅に一切合わせようとしないなど、終始千尋に冷たく接しています。
この母親自身もこのような塩対応で育てられたため、このような大人になってしまったのでしょうか?
それともなにか別の理由でもあるとか?
いずれにしても、この状況下であのような態度を子供にするのはかなり冷たい気がします。
「子供が好きでたまらない!」という人からすると、この母親の冷たさは異常と感じるのではないでしょうか?
湯婆婆の坊に対する過保護も子供の成長を妨げますが、この母親の塩対応もかなり悪影響でしょうね。
お店のものを勝手に食べる
千尋の両親は”お店に陳列してあるものを勝手に食べ始める”という暴挙に出ます。
千と千尋の神隠しの中で両親がお店の食べ物を勝手にガツガツ食べ出すこのシーンがいちばんトラウマ pic.twitter.com/Gf7lgRpPgO
— 水野しほ (@shihosu320) January 20, 2017
この行動には驚いた人も沢山いるのではないでしょうか?w
誰もいない店内で「そのうち来たらお金を払えば良いんだから」と肉を食べ始める母親。
千尋が「ねぇ帰ろ、お店の人に怒られるよ!」と正論を言うと、
「大丈夫、お父さんがついているんだから。カードも財布も持ってるし。」と、車のとき同様に意味不明な解釈で食べ物を山程に盛る父親。
お金やカードを持っていたとしても、お店側が「売らない」と言えばそれまでです。
「お金を払えば大丈夫」というのは、自分の勝手な都合や思い込みなので、お店側からすると本当に迷惑な話。
千と千尋の神隠しにでてくる千尋の親ってなかなかクズやと思う
財布やカードがあるからって理由で勝手に飯食うから豚にされて当然ですわ— 【TAD】リンクス (@lynx_okina) August 16, 2019
千と千尋のやつで、飲食店員からしたら勝手に店のもの食べる千尋の親の迷惑さは死ぬほど分かるぞ。
いや財布とカード持っとるとかじゃねぇよ。食うな。— オバブロ中わびさび (@bsr_gmk_1130) September 19, 2020
先日千と千尋を観た時に千尋の親が無断飲食するシーンでへずまりゅうを連想した。
— うぃすきー(箱男)📦 (@Whisky_shusuky) September 7, 2020
お店側にも食べ物を用意していた事情があるわけですし、それを勝手に食べだすとは非常識の極みです。
”お金を払う客は何をしても良い”と勘違いしている人がたまにいますが、千尋の両親はまさにこのタイプということが分かります。
ちなみに、父親が食べていたブヨブヨの正体は「シーラカンスの胃袋」だそうですよ!
人類の大きな謎が1つ解き明かされましたねw
お父さんが食べてるブヨブヨした食べ物はシーラカンスの胃袋と絵コンテに書いてありました。
ハクはシュッと動いてピタッと止まるので原画が少なくて楽チン。千尋はビクビクしてるので原画が多くて大変。— 米林宏昌 (@MaroYonebayashi) September 19, 2020
【千と千尋の神隠し】豚になり千尋に迷惑をかける非常識なクズ親
山道を暴走し、子供を冷たくあしらって置いてけぼりにし、勝手にお店に陳列しているものを食べ始める千尋の両親。
物語の始まりから散々イキがっておいて、結局豚になるという大失態を犯します。
昨日やっとやっと千と千尋の神隠しを見た訳なんだけど、それはそれは感動した泣けた。千は勇敢だよ……私なら両親が豚になった時点で失神して物語終了だよ…… pic.twitter.com/pGz00TNrxg
— まきっぺ (@ppxmaki) October 10, 2015
千尋に少しでも向き合い、耳を傾けていたらこんなヘマは起こさなかったはずです。
普段からの謎の過信や非常識な言動が、自分たちの豚の姿に繋がるなんて思ってもみなかったでしょうね~。
散々自分勝手に行動し、結局は子供の千尋に尻拭いさせるのは親としてどうなんでしょうか?
両親がもう少ししっかりしていれば千尋が恐ろしい目に遭うこともなかったはずです。
それがきっかけで千尋がたくましくなったというのも分かりますが、それは結果論で命懸けの危ない場面も沢山ありました。
いくら子供に偉そうな態度をとっても、結局はその子供に尻拭いをさせてしまう”非常識でクズっぽさが残る両親”というのがとても分かります。
豚になった両親をけなげに救おうとする千尋のほうがとても大人に感じますね!
こんな両親でも、頑張って最後の試練も超えた千尋に、心の底から感謝してほしいものです。
関連:千と千尋の神隠しで豚の両親がいないと当てる理由は?最後なぜわかったのかを考察
【千と千尋の神隠し】両親が非常識でクズすぎるシーンやセリフまとめ
千と千尋の神隠しに登場する千尋の両親はとても非常識で、正直クズっぽさが滲み出ています。
非常識でクズだと思う理由には、
・狭い山道を車で暴走
・千尋を車に置いていこうとする
・途中も千尋のことを待たない
・母親が千尋に冷たい
・お店のものを勝手に食べる
などがありますが、どれも”自分の感情や気分に任せての言動”で正直どうしようもないものばかりです。
ただこれは千と千尋の神隠しに限らず、日常で起こっているものばかりのような気がします。
もしかしてジブリは”現実の非常識なクズ親を分かりやすく表現した”のかもしれません。
このような非常識な人間にならないように気をつけて行動していきたいものですね!
千と千尋の神隠しの関連記事はコチラ!
>>>千と千尋の神隠し・油屋の従業員の正体は?ナメクジやカエルがモデルの理由!
>>>【千と千尋の神隠し】ハクが冷たい?態度が二重人格の理由はエレベーター内が原因?
>>>千と千尋の神隠しの湯婆婆をおばあちゃんと呼んだ理由は?セリフの意味を考察
>>>千と千尋の神隠しの坊は誰の子?父親の正体は何者かを考察
>>>千と千尋の神隠しでリンが優しいのは秘密がある?モデルの正体や設定についても
>>>千と千尋の神隠しで豚の両親がいないと当てる理由は?最後なぜわかったのかを考察
コメント