縁壱が寿命を迎えたあと黒死牟に斬られるシーンがありますが、その際に懐に入れていたと見られる笛が出てきます。
笛は人間の子供時代に縁壱が黒死牟に貰ったもので、縁壱は大事に袋に入れて持ち歩いていたようです。
で、その笛を保管していた袋がどうやら「縁壱の妻の着物なのでは?」とファンの間では噂になっているとのこと。
そこで今回は「縁壱の笛の袋はうたの着物なのか」について書いていきます!
【鬼滅の刃】縁壱の笛の袋はうたの着物?
冒頭でも触れましたが、縁壱が黒死牟に斬られたときに、子供時代に黒死牟から貰った笛も一緒に斬られた形で出てきました。
その笛を入れていた袋が、「縁壱の嫁である”うた”の着ていた着物ではないか?」と言われています。
今週の鬼滅の刃読みましたけど え いや待って縁壱さんがお兄さんから貰った笛入れてた袋ってうたさんの着てた着物この話やめよっか!!!!????
— とまとの人🍅 (@tomatototemoois) December 9, 2019
縁壱がもってた笛の袋、たぶんうたさんの着物
— ミラ (@airu121) April 4, 2020
待って縁壱の笛入れてた袋、うたさんの着物…!?
— 鮭ふり️️🦅 (@currysplashhh) December 15, 2019
画像を確認すると、確かにうたの着物と袋の柄が同じなので、その可能性はかなり高そうです。
ただ、よくよく調べるとうたの着ていた着物と色が違うんですよね~。
ん~、そうすると袋自体は「うたの着物とは別物」ということになってきます。
そこらへんの事をちょっと深堀りして考えてみます。
うたの着物とは色違いで別物?
先ほど触れたように、うたの着ていた着物と笛の袋は柄が一緒ですが、色がぜんぜん違います。
笛を入れていた袋は紫とピンクが混じった淡い感じの色ですが、うたの着物は黄色。
モノクロの画像だとどちらも同じ生地に見えますが、カラーにすると別の生地のようにも見えますね。
うたを大事に想っていた縁壱がうたの着物から笛の袋を作ったのかと想像したんですが、ここまで色が違うと別の生地の可能性も高そう。
まさか鬼滅の刃の制作側が色を間違えて付けたとか?
・・・いやいや、流石にここまで色に違いが出ることは考えられませんねw
着物の色が違うのは血に染まったから?
笛が入った袋がうたの着物で作られてるとするなら、考えられるのは「着物が血に染まって色変わりした」ということでしょうか。
残念ながら、うたは鬼によって命を奪われてしまいました。
そのときの「血に染まったうたの着物を使って縁壱が袋を作った」というちょっとイカれた考察です。
着物が地に染まったことによって、本来の黄色から違う色になったと考えると「袋がうたの着物」というこじつけもできなくもないです。
ただ、黄色に赤色に近い色を混ぜるとこの文字の色のようにオレンジに近い色になってしまうんです。
色が混ざるのと、血が染み込むのはまた別の話かもしれませんが、流石に袋のような淡い色にはならなそうですね^^;
それを踏まえるとやはりうたの着物とは別の物かもしれません。
よくよく考えると、血に染まった着物の生地を持ち続けるのもちょっとグロいですもんね。
あっ、でもワニ先生ならワンチャンありえるかな?w(冗談です)
関連:鬼滅の刃のアニメはグロいし気持ち悪い?キモイ・怖いシーンの評判について
関連:【鬼滅の刃】ワニ先生の名前の由来は?自画像のなぜと意味・理由も
生まれてくるはずだった子供(娘)の着物?
では「笛の袋の生地は一体どこから持ってきたの?」という疑問が湧いてきます。
縁壱は80歳近くまで生きたようなので、その間に似たような柄の生地を探したということも考えられます。
しかしそれとは別に、ちょっと面白いツイートがあり、その考えが1番しっくりきたのでここでご紹介します。
しっくりきた考えとは「縁壱とうたの間に生まれてくる子供の着物生地」というものです。
⚠️鬼滅の刃186話ネタバレ
あの……笛を入れてた袋がうたさんと同じ柄だけど桃色なのって生まれてくる子供用に夫婦で用意してた着物だったりしますか………………?辛い……
変色してこの色になることは多分ないよね……
縁壱さんお辛い…… pic.twitter.com/RMp29bK2RZ— やこ (@fgo_mikagura) December 9, 2019
うたは鬼に命を奪われる直前にはもう臨月に入っていたため、生まれてくる子供の服も2人は用意していたはずです。
しかも縁壱は「透き通る世界」を元から見えていたため、「生まれてくる子供が女の子だと分かっていた」と考えるとつじつまも合ってきます。
先日レントゲン写真をいくつか見せてもらう機会があったんですが.。oO(これが縁壱の視ている世界か…)などと妄想逞しくしていました。
ふと思ったんですが縁壱はうたさんのお腹の中にいた子供の顔も目視していたんですかね。巾着の梅柄の布が子供の着物という説からも察するに女の子だったんでしょうか— ニケコ (@Knikeko) December 19, 2019
女の子だとすると、「母親と色違いの梅の柄で揃えた」と言われてもおかしくはなさそう。
炭治郎の先祖”炭吉”の娘”すみれ”を抱いて縁壱が泣いたのも、生まれて来るはずだった娘と重ね合わせたからかもしれませんね。
【鬼滅の刃】うたの着物の梅柄の意味は?
袋の生地は、嫁のうたさんか生まれる予定だった着物の生地の可能性は高そうです。
基本ワニ先生は作中の色んな所に意味を持たせていることが多いので、「袋の梅柄にもなにか意味があるのでは?」と思いました。
ということで、笛の袋とうたの着物に使われていた梅の柄の意味も調べてみましたよ!
梅の花言葉は「上品・高潔・忍耐・忠実・独立」
梅の花言葉は「上品・高潔・忍耐・忠実・独立」だそうです。
ウメ(Prunus mume)
全体の花言葉
「不屈の精神」「高潔」
紅梅「優美」
白梅「気品」
漢方薬の「烏梅」は藁や草を燃やす煙で真っ黒に燻したウメの実なんだよ。健胃、整腸、駆虫、止血、強心作用があるらしい…!
青梅には毒性のある青酸が含まれているよ!
— 花言葉たん (@hanakotoba_tan) April 22, 2020
梅の花言葉は「高潔、忠義、澄んだ心、忠実」
— タクマ (@dkuijh) April 22, 2020
うたの登場シーンはかなり少ないので、うたの人柄を推測するのは正直難しいですが、「清らかで忍耐強そう」ということは原作の描写でなんとなく伝わりますよね。
そもそも、この梅の花言葉の意味をキャラのイメージに使っているかは不明ですが、笛の袋にも着物にも梅柄を使っているのは、梅の花言葉となにか関係をもたせているのかもしれません。
梅の花言葉を見ると、なんとなくですが縁壱さんもイメージ的に梅柄が合っている気がしませんか?
そう言えば上弦の陸だった堕姫の人間時代の名前も”梅”でしたよね。
「梅毒」が名前の由来と言われていましたが、実は花言葉のような意味を込められて名付けられていたら素敵ですね。
「梅=産め」で安産祈願の意味がある
「梅=産め」という言葉の繋がりから安産祈願の意味もあるようですね。
縁壱の笛袋は梅柄、
梅柄は「産め」って意味で安産祈願があるだと、。(悲しみの連鎖— 鬼々滅子 (@kiki_metsumetsu) December 10, 2019
うたちゃんの……梅柄の着物……梅には……産めとの掛詞から………安産祈願も………………込められてる………………あ……………………っ…………
— パセリの姉 🌱 (@PSwj__jkyab) December 16, 2019
しかも梅の「毎」の文字の部分は母親を意味しており、「子を産み育てる母親の強さ」を表しているとのこと。
待ってねぇ待って。眠る前に軽い気持ちで梅柄の着物の意味ググったら死にそうになった。
他にも忍耐力とか生命力とか耐え忍ぶ美とか子孫繁栄とか安産とか…。
そうか…そうか…。 pic.twitter.com/E1JFMab6CJ— 扇(せん)◆受け最愛 (@ougi_sakura) March 23, 2020
残念ながらうたは子供を産むことができませんでしたが、安産祈願や強い母親でいられることを願っていたのかもしれませんね。
ちなみに、京都にある梅宮大社では毎年3月に「梅・産祭(うめ・うめまつり)」という安産祈願のお祭りをやっているようです。
3月3日 梅宮大社で「梅・産祭」が催行されます。子授け・安産・産業繁栄を祈願。神酒及び神苑の梅より造った梅ジュースを無料でいただくことができます。午前9時30分~昨日、今日と暖かくなったので標準の梅が3~5分咲きになったようです。お祭りの日にはもっと綺麗に咲い#梅宮大社 #梅開花 pic.twitter.com/SgSdPfvXUF
— 社寺楽 (@shajiraku) February 26, 2019
今年は閏年ですね、明日3/1に梅宮大社では梅・産祭(うめ・うめまつり)が開催されます。梅宮大社では梅が見頃を迎える3月第1日曜日に安産を祈願し、神酒、そして神苑の梅からつくった梅ジュースを無料でいただけます。境内には約35種、550本の白や紅の梅が咲き誇ります🌺 pic.twitter.com/vbJzjAL0Rm
— TSUKIMI HOTEL 京都 (@hotel_tsukimi) February 29, 2020
梅宮大社は平安時代には創建されていたようですので、ここらへんも鬼滅の刃の物語と繋がっていたら面白いですね!
【鬼滅の刃】縁壱の笛の袋と梅柄の意味についてのまとめ
縁壱が持っていた笛の袋はうたの着物と同じ柄ではありますが、色が違うので「うたの着物の生地を使ったものではなさそう」です。
うたの血で着物が染まったことも一応考えられますが、笛のような淡い色になる可能性は極めて低いです。
もしかすると産まれるはずだった子供の着物を使ったのかもしれませんね。
また、梅の花言葉には「上品・高潔・忍耐・忠実・独立」というものがあり、安産祈願や強い母親の意味もあるようです。
梅の柄に関してワニ先生が意味を持たせているかは不明ですが、縁壱やうたのイメージには合っている気がしますがどうでしょうか?
ここらへんも大正コソコソ噂話で明かされる事を期待したいですね^^
縁壱の笛の関連記事:黒死牟は縁壱の笛をなぜ持っていた?兄弟の関係から理由を考察!
その他の鬼滅の刃人気記事はコチラ!
>>>【鬼滅の刃】ファンブック電子書籍を購入するメリットや注意点は?内容やレビュー感想についても
>>>【鬼滅の刃】鬼の名前の由来と意味は?読み方と漢字を考察!
>>>【鬼滅の刃】最終選別がひどいし残酷?残った人数が少なすぎる理由
>>>【鬼滅の刃】アニメと漫画の差を比較!原作の絵が下手でひどいと噂?
>>>鬼滅の刃の鬼が切ないし泣ける!元人間の悲しい過去シーンランキング
コメント