特級呪術師・九十九由基(つくもゆき)の目の下には涙袋のような線が描かれています。
一見すると意味のない線のように見えますが、「よくよく見ると虎杖悠仁の目元の線と似てない?」と思えてきますよね。
九十九さんの目元の線が虎杖悠仁のものと同じであればかなりの衝撃ですが、一体この線は何なのでしょうか?
ということで、この記事では九十九由基の目の下にある線について書いていきます!
【呪術廻戦】九十九由基(つくもゆき)の目元の線はなに?
結論から言うと、九十九由基の目の下に線の正体についてはまだ明らかになっていません。
現在九十九さんの目元の線について、単純に考えられるのもとしては以下の2つ。
・宿儺の受肉の痕
ここからは上記についてもう少し深堀りして書いていきます。
単なる涙袋orシワやたるみ?
「目元の線の正体について」なんて書いていますが、そもそも「単純に涙袋やシワやたるみの線」の可能性もあるんですよね。
118Pの目の描写的には涙袋に見えるんだよな九十九さん
— 推しの足元で生きたい (@tokg10HG) January 24, 2021
九十九さんの目の下の線って涙袋じゃないの?涙袋だよね?え?
— (@non_shumi97) January 18, 2021
要はキャラデザインの「何の意味もない線」ということ^^;
涙袋があれば魅力的な顔になりますし、もしかすると容姿をよく見せるために芥見先生が書いているのかもしれません。
また、九十九由基の年齢についてはまだ明らかになっていませんが、現在アラフォー位だとすれば目元にシワ等もでてくるはず。
夏油傑が闇落ちする前に出会ったのが10年くらい前なので、その時の年齢が30歳前後だと仮定しても、目元にシワやたるみがあってもおかしくない年齢ではありますよね。
目の下の傷は宿儺(すくな)を受肉した痕(あと)?
目の下の線が涙袋やシワ・たるみではないとすれば、考えられるのは虎杖悠仁と同じ宿儺受肉後の目の痕です。
虎杖悠仁の目元の線と言えば、宿儺が受肉した時にできた「宿儺の目の痕」ですが、九十九由基の目元の線は虎杖悠仁の受肉後の線とそっくり。
九十九さんはすっくーなが入ったゆーじいたどーりと同じ目元をシテイルヨ
— (@sasanisiki38) January 15, 2021
九十九由基さんも受肉せつ出てるけど振り返ってみると確かに目元虎杖と同じだわね
— 無理(ごーすけ) (@giyuyuchan520) December 18, 2020
もし目の下の線が虎杖悠仁と同じものだとすると、九十九由基は「宿儺の受肉体」という可能性も高まりますよね。
虎杖悠仁以外に宿儺の受肉体がいたとすれば、読者的にかなり衝撃の事実と言えます。
【呪術廻戦】九十九由基は『宿儺の器』?
九十九由基が宿儺の受肉体だとすれば、虎杖悠仁と同じ「宿儺の器」ということになりますよね。
もし宿儺の器だとすれば、宿儺の指を何本か食っているということになります。
九十九さん見返すとマジで目元に線入ってて頭抱える。たぶんすくなの指取り込んでるね…ていうね…
— 助けて (@ngs_ea) December 20, 2020
【呪術廻戦】
虎杖が最新刊では宿儺の指を15本食べてますが、残りの5本はどこにあるんでしょうねって、、、、ん?
九十九由基の目元に見覚えのある傷が。。。よもや。。。#呪術考察 pic.twitter.com/0rvpuXlw3v— いい考察まとめ隊 (@rodin_0612) November 25, 2020
9巻確認したら九十九さん目の下に虎杖と同じような受肉した跡ほんとにあったわ…
— mele (@mele_sato) January 19, 2021
ちなみに「宿儺の器」と言えば、五条悟曰(いわ)く「千年生まれてこなかった逸材」。
しかしそんな「千年の逸材」が何人もいる事自体おかしいですよね^^;
やはり目元の線は「涙袋説」のほうが有力なのでしょうか?
それとも九十九さんと虎杖悠仁には”ある共通点”があり、それが「宿儺の器」としての存在を可能にしていたりして?
九十九さんと虎杖悠仁(いたどりゆうじ)は親子関係?
仮に九十九さんが虎杖悠仁と同じ「宿儺の器」だとすれば、2人は親子関係にあるとも考えられます。
九十九由基も宿儺の器であり、実は虎杖の母親だったりして。
そう考えると、ただの壮大な親子喧嘩の話になってしまうかな#呪術廻戦— ジョガー横手短腓骨筋腱付着部炎と格闘中⤴️ (@bcdmjdawtpwe2jm) November 26, 2020
なんかさー前から思っとったんやけど、実は悠二と九十九って親子なんじゃね??????
九十九が宿儺の指食った説読んだらへんからずっと考えてしまう…— フウカ (@Jt7Fwo) January 12, 2021
もちろん仮の話なのですが、母親である九十九さんに「宿儺の器」としての素質があったからこそ、子供の虎杖悠仁も”宿儺耐性”があったと考えるのも面白いですよね。
宿儺の指はいつ喰った?
九十九さんが宿儺の器だとすれば、「宿儺の指をいつ喰ったのか?」という疑問がでてきます。
ということで、九十九さんの登場シーンを改めて見返してみました。
彼女の顔が見れるのは、単行本6巻の「東堂葵との出会い」と9巻の「夏油傑との出会い」のシーン。
まずは2人と出会った時の九十九さんの顔を見てみましょう。
よく見ると、東堂との出会ったときの九十九さんの目の下に線は確認できませんよね。
一方で夏油傑との出会い時には目の下の線がはっきりと確認できます。
ちな九十九さんの目の下の傷は東堂と会った時にはない
— にわとりの天使の悪魔 (@Tenshi_CHICKEN) January 21, 2021
九十九さんの目の下なんかないかこれ、作画ミスじゃないな
東堂の時はないな— 草餅 (@mochico95) November 29, 2020
ちなみに、それぞれの出会いをまとめると以下の通り。
・東堂葵
九十九由基と出会ったのは当時小学3年(8~9歳)
現在の東堂は高3(17~18歳)なので、8~9年前に出会ったことになる
・夏油傑
九十九由基と出会ったのは高3(17~18歳)
現在の夏油傑(偽)は28歳なので、10~11年前に出会ったことになる
上記をみると、それぞれ出会った時期に1年ほどのズレがあることが分かります。
これを踏まえると、東堂との出会いから、夏油傑と出会いまでの1年間ということになり、9~10年前に宿儺の指を喰った可能性があることになりますよね。
もし目の下の線が宿儺関連のものだとすれば、虎杖悠仁よりもかなり前に「宿儺の器になっていた」可能性はありそうです。
【呪術廻戦】九十九由基の目の下の傷と『宿儺の器』説まとめ
特級呪術師・九十九由基の目の下には、虎杖悠仁と同じような線があります。
涙袋や目元のシワにも見えますが、虎杖のように宿儺が受肉した後にできた目の痕(あと)の可能性もありそう。
仮に宿儺の目の痕だとすれば、九十九由基は宿儺の指を喰っていることになり、虎杖悠仁以外の『宿儺の器』ということになります。
しかし、作中の描写を見ると宿儺の器にはなかなかなれるものではありません。
もしかすると、九十九さんと虎杖悠仁の体は「親子で同じ血筋」などの共通点があり、宿儺への耐性があるのかもしれませんね!
>>>【呪術廻戦】ED(エンディング)のポーズの意味はなに?元ネタや由来についても
>>>【呪術廻戦】漏瑚(じょうご)と真人(まひと)どっちが強い?強さを戦闘シーンやセリフから考察!
>>>【呪術廻戦】メロンパン入れの意味はなに?由来になった元ネタについても
>>>【呪術廻戦】五条悟の仙台のお土産・喜久福ってなに?種類とオススメの食べ方も紹介!
>>>【呪術廻戦】真人(まひと)が嫌いでムカつく!うざいと感じる理由まとめ
コメント