呪術廻戦の単行本1巻で、五条悟先生が伏黒を助けに来たときに持ってきた仙台のお土産『喜久福』。
あっ、厳密に言えば、帰りの新幹線で五条悟が食べるつもりだった食べ物ですねw
原作でも書いてある通り、実際に存在する食べ物ですが、「喜久福?なにそれ、本当に美味しいの?」と思ってしまいますよね。
そこで今回は仙台在住の筆者が、喜久福の美味しさやオススメの食べ方について書いていきます!
【呪術廻戦】五条悟の仙台のお土産・喜久福ってなに?
冒頭でも書いた通り、呪術廻戦の1巻で五条悟が買った仙台のお土産『喜久福』は、正真正銘実際に存在する食べ物。
ただ仙台に来た事がない人にしてみたら「喜久福ってなに?美味しいの?」と思いますよね?
喜久福は抹茶やほうじ茶、ずんだなどが練り込まれた生クリームをこし餡で包み、更にその上をもちもちのお餅で包んだスイーツ。
井ヶ田製茶株式会社が展開するスイーツのお店『喜久水庵』で販売されており、地元民も気軽に買って食べることも多いです。(筆者もよく買います)
旨味が凝縮されたその味を忘れられず、見かけたらついつい買ってしまうんですよね^^
ここ数年では雑誌やネットなどでも見かける事が多く、仙台を代表するスイーツと言っても過言ではありません。
【呪術廻戦】喜久福の味や種類・オススメの食べ方は?
呪術廻戦で喜久福の存在を知ったのはいいけど、「どんな種類の味があってオススメの食べ方はあるの?」と気になリますよね!
そこで喜久福の種類やオススメの食べ方について書いていきます^^
基本は4種類!どの味もおいしい!
喜久福の味の種類は基本的には以下の4種類。
結論から言うと、喜久福はどの種類の味も本当に美味しいですよ!
外側の生地はもちもちしており、中の餡にはしっかりとした素材の味や風味が感じられます^^
とくに喜久福はお茶を扱っていることもあってか、抹茶やほうじ茶といった種類の味が風味豊かで大人にはオススメ。
また生クリーム味は中のクリームにコクがあり程よい甘さがクセになります。
子供が食べるのであれば、おそらく1番ウケが良いのが生クリーム味でしょうね!(筆者の姪っ子3歳は生クリームがお好き)
期間限定の味もよく出ているので、気になる人はこまめにチェックして色んな種類を試してみるのもありです。
ちなみに、最近では抹茶の濃い『濃茶大福』も定番化しており、抹茶好きにはそちらの種類もオススメ。
五条悟オススメのずんだ生クリームは美味しい?
どの種類も美味しい喜久福ですが、五条悟先生のオススメの「ずんだ生クリーム味」を気になっている人も多いのではないでしょうか?
しかし東北以外の方からすると、「そもそも”ずんだ”とは?」って感じですよね^^;
簡単に言うと、ずんだとは枝豆やそら豆をすりつぶしてペースト状にしたもので、仙台では餅や団子にかけて食べたりするのが結構主流。
割と年配の人が好んで食べる印象がありますが、数年前からは「ずんだシェイク」としても売られており、若い人にも親しまれるようになった気がします。
で、そのずんだ生クリームの味ですが、個人的にはかなり美味しいしオススメです^^
少し残った豆の食感と甘さ、コクのある生クリームのコラボはぜひ皆さんに味わって貰いたい!
ちなみに、ずんだというか豆特有の青臭さが苦手という人も割といたりしますが、喜久福に使われているずんだはクセがなく食べやすいですよ^^
食べ方は半解凍がオススメ!
とても美味しい喜久福ですが、食べ方によって食感や味の感じ方も変わります。
まぁ、食べ方と言っても以下の2パターンだけですがw
・全解凍してもちもち感を味わう
・半解凍で少しシャリシャリ感を残して食べる
全解凍して食べるのも、もちもち柔らかの食感が楽しめて美味しんですが、個人的には半解凍で中の餡にアイス感を残して食べる方法がオススメ!
喜久福をよく食べる人の間では割と知られた食べ方で、SNSを調べてもでもこの食べ方がかなり好評なのが分かります。
喜久福の抹茶、半解凍で食べても美味しいよ
— こばと (@nsrmini69) December 13, 2020
喜久福は半解凍が最高に美味しい食べ方なのでぜひ(遅い)
— ロコ (@toumeishoujyo) December 6, 2020
喜久福は冷凍庫に入れといて、半解凍で食べるのが美味しいんですよ。
— せあぶら(ฅ’ω’ฅ)約束されし推しの出番 (@yuki_seabura) November 25, 2020
喜久福は購入時は冷凍になっており、自然解凍で1時間ほどが食べ頃。
気温によってもバラつきがあるので一概には言えませんが、半解凍で食べる場合は40分くらいから手で触って中の餡の解凍具合を確認して調節してみるのがいいですよ!
逆にしっかり解凍させたい人は、1時間よりも長く自然解凍すれば柔らかい喜久福を楽しむ事ができます^^
ちなみに、解凍時間が短すぎるとモサモサした食感になるので、ある程度の解凍は絶対にしたほうがいいですね。
喜久福が買える場所は?
喜久福が美味しいのはもちろんですが、呪術廻戦とのコラボ商品もあるので、色んな意味を含めて早めに喜久福を手に入れたいところ。
アニメ【呪術廻戦】と喜久福のコラボ商品の再発売ができることとなりました❗️
ご予約は1月15日より承ります😆https://t.co/jjRgnqqZ1x
また1月12日(火)よりJR仙台駅に虎杖さんと五条先生の等身大パネルが設置されます❗️
こちらも是非皆さんお楽しみに‼️#呪術廻戦 pic.twitter.com/PKMs8gCvwX
— 喜久水庵【公式】 (@kikusuian_raku) December 25, 2020
で、そんな喜久福が購入できるのは、喜久水庵の店舗かネットショップ。
基本的に店舗は宮城県での展開がほとんどですが、東京や横浜、埼玉などにも店舗があるようです。
下に店舗情報を貼っておくので、お近くの方は実際に店舗に足を運んでみてはいかがでしょうか。
ちなみに、喜久水庵はソフトクリームもかなり美味しいんですよ!
店舗に行った際にはぜひソフトクリームもご賞味ください^^
【呪術廻戦】五条悟の仙台のお土産・喜久福についてのまとめ
五条悟先生の仙台のお土産として登場した『喜久福』は本当に美味しいです。
呪術廻戦のコラボ商品もあるので、この機会にぜひとも仙台のご当地スイーツを味わってみてください。
自分で食べるのももちろんありですが、贈り物にもとてもいいスイーツですよ!
そして食べる際は半解凍で食べると美味しさがアップするのでぜひ試してみてください^^
関連:【呪術廻戦】五条悟は甘いものが好物?甘党になったきっかけについて
>>>【呪術廻戦】九十九由基(つくもゆき)の目元の線はなに?宿儺の器説についても
>>>【呪術廻戦】漏瑚(じょうご)と真人(まひと)どっちが強い?強さを戦闘シーンやセリフから考察!
>>>【呪術廻戦】花御(はなみ)の性別は女と男どっち?生殖能力の有無も
>>>【呪術廻戦】メロンパン入れの意味はなに?由来になった元ネタについても
>>>【呪術廻戦】五条悟の私服がダサい?服装のセンスがヤバい理由
コメント