サバクトビバッタが大繁殖して世界各地で食糧危機を招いているようです。
日本では馴染みが薄いですが、バッタによる被害は蝗害(こうがい)と呼ばれ、世界的にはずいぶん昔から自然災害の1つとして扱われているようです。
2020年にもアフリカのサバクトビバッタが大繁殖を果たし、農作物に壊滅的な被害を与えているとのことで、さらなる被害抑制のために効果的な対策が求められているとのこと。
そんなとき僕のようなド素人は「バッタを食用として食べれば、食糧危機と駆除の対策ができて一石二鳥なのでは?」と考えてしまいますが、実際どうなんでしょうか?
今回はサバクトビバッタを食用として食べることができるのかについて調べました!
下記クリックで好きな項目にジャンプ
【蝗害】サバクトビバッタは食用で食べるのは無理?
結論から言いますと、サバクトビバッタは食用として食べることが可能なようです。
FAO(国際連合食糧農業機関)のレポートにも、
In Africa, the desert locust, the migratory locust, the red locust and the brown locust are eaten. アフリカでは、サバクトビバッタ、トノサマバッタ、赤いイナゴ、茶色いイナゴが食べられています。
という記述がされており、現地では焼いたり炙ったり揚げたりとさまざまな食べ方をされているとのこと。
北アフリカのフランス語圏では「砂漠のエビ」という美味しそうなネーミングまで付けられているようです。
ここまで見ると「じゃあ普通に食べれて食料として活用できるじゃん!」と思いますよね?
しかしそれは大量発生していないサバクトビバッタの話とのこと。
実は、蝗害となるほど大量発生したサバクトビバッタを食べることはかなり無理があるのだとか。
オランダにあるワーゲニンゲン大学の教授で、FAOによる報告書の著者の一人でもあるアーノルド・ヴァン・フイスさんも、
メールでの取材に「よく聞かれるんだけど」と前置きしつつ、「食べることを(バッタの)対策にするのは、忘れましょう」とコメントしているみたいです。
大繁殖したサバクトビバッタが食用として活用できない理由とは一体・・・?
【蝗害】サバクトビバッタを食料として食べられない理由!
ウィキペディアの情報だと、蝗害で食糧不足になったときには、不足した食料をバッタで補うということがあったようです。
大型の種がいる地域では、イナゴ同様に食用にされる。古代よりトノサマバッタやサバクトビバッタによる蝗害が度々起こるアフリカや中東地域では、古くから捕まえて食用としていた。中東にルーツがあるイスラム教やユダヤ教は食に関する細かい規則があるが、前述のように預言者や聖人が口にする記述が聖典に記述されており、イナゴと同じく例外的に扱われる(ハラールを参照)。 中国では素揚げや炒め物にして食べる。
しかし上述した通り、近年では大繁殖したサバクトビバッタを食べることは「好ましい対処法ではない」とされています。
その理由を簡単ですが調べてまとめてみました。
味がまずい・おいしくない
まずは大繁殖したサバクトビバッタは味がまずい・おいしくないというのがあるようです。
そもそもバッタはイナゴと違って殻が固く、食べたときに苦味も強いのだとか。
サバクトビバッタは肉が少なくてスジが多くて食用に向かないってあったけどどうなんでしょうか….
— みーにみーに (@meeny_meeny) February 18, 2020
実際問題サバクトビバッタが大発生した時って食用にするのだろうか?と思って検索したが今一つ出てこない。アフリカの該当地域で食用にする習慣はあるようだが…
群生相のサバクトビバッタって見るからに省エネでイナゴなんかに比べると如何にも食べでが無さそうではある。 pic.twitter.com/lOBA7CHxRl— masa( ’ ë ’) (@masa_Nautilidae) February 11, 2020
それに加えて、大量発生したサバクトビバッタは「飛行に特化した体に変化する」ために羽が大きくなり、身がスカスカになるそうで、味の悪さに拍車がかかるようです。
飢餓状態で体の中はスカスカ、飛行に適応するために全身が硬くなり、生物濃縮で毒持ち、あげくにカロリー貯蓄のため体の油分をワックス化しているとなればもうどうやっても美味しくないと思いますね…。
— 🦖👸♥️🐍🚬@準備中 (@yahm_ai) February 17, 2020
まずいものがさらにまずくなったということになると、誰も食べようとは思いませんよね^^;
しかも、大量にバッタを食べた猿の腸に、「バッタが消化されないでパンパンに詰まっていた」という事実もあるようです。
このように消化がすこぶる悪いということも、サバクトビバッタが食用として向かない理由みたいです。
殺虫剤に汚染されている
大量発生したサバクトビバッタは殺虫剤によっての汚染がひどいようです。
大量発生した時点で殺虫剤が散布されるようで、サバクトビバッタの体には大量の殺虫剤が付着している可能性が非常に高いとのこと。
日本で唯一サバクトビバッタの研究者である、バッタ博士の前野ウルド浩太郎さんの解説。殺虫剤で駆除しているので食べられないと。|フォーブス・ジャパン:「一瞬で何もかも奪う」アフリカの大地を食い尽くす蝗害、バッタ博士が解説 https://t.co/C0XXKtQ1xq
— 有機農業ニュースクリップ (@OrganicNewsClip) February 21, 2020
サバクトビバッタ自体は食えなくもないらしいんだけど、めっちゃ大味な上、駆除のためにかなりヤバい量の殺虫剤をガンガン散布してるから、食べるのはよくない、とのこと
— 蝉川夏哉@自宅安静 (@osaka_seventeen) February 18, 2020
バッタをとって食べるのを政府側が悠長に待つことはありえないようで、すぐに殺虫剤が撒かれるみたいですね。
殺虫剤にまみれたサバクトビバッタを食べれば、当然人体にも何かしらの影響が出てくる可能性があるようなので、大量発生したサバクトビバッタを食べるのは現実的にありえないようです。
ちなみに、
「殺虫剤に汚染されたサバクトビバッタを大量に集めて市場で売っていた」
という時代も少し前にあったようですが、あまりにも危険な行為のため現在では大量発生時のサバクトビバッタの売買は禁止されているとのこと。
サバクトビバッタには毒性がある?
殺虫剤での人体の影響の他に、「サバクトビバッタには毒性があるから食べれない」という情報もネットでは見られました。
これについては有力な情報がなかったんですが、どうやら毒性のある草や農薬のついた作物も見境なしに食べるからではないかと言われているようです。
大量発生したサバクトビバッタは凶暴化する上に、餌不足でなんでも食べるためという見方が強いようです。
軽く調べただけですが、ニジェールではバッタは食べるけれども、今回の騒動になっているサバクトビバッタは食べないらしい。
蝗害対策として殺虫剤を使用するので、食べるのは危険。
毒性のある植物も食べるので危険。
などの意見がありました。
— 地球放浪21年目 Qリプトラベラー (@cryptraveler) March 4, 2020
サバクトビバッタは、毒性の植物も食べるから、毒が蓄積されてるよ。
— 熱血タツボン博士🦕🦖🐢 (@098Tatsubon) March 10, 2020
またサバクトビバッタは餌不足から共食いをするらしく、共食いによって毒性の蓄積濃度が濃くなるようですね。
サバクトビバッタが厄介すぎる。
食いもん食い尽くしたら毒素ある植物くって蓄積、更に共食いで蓄積。食べる部分はすくなく、外骨格、特に頭がかたくもがなきゃいけないしそもそも食うのは危険。死んだら死んだで土地汚染して農業不可。普段は害無いしで予防は無理。今できるのは各国の協力による対策— nannan_kame (@NannanKame) February 22, 2020
毒性がどの個体に凝縮されているかなんてわかりませんから、食用として食べるのはやはりありえません。
1個体ずつ調べるのも無理がありますし、やはり食べるのはちょっと・・・。
消化が悪いため砕いて粉末にしてから食料に混ぜるという研究もされているそうですが、毒性があるとしたら粉末にしても使うのは無理そうですね^^;
【蝗害】サバクトビバッタが食料として利用できない理由まとめ
サバクトビバッタの蝗害がコロナウィルスの影に隠れて猛威を振るっています。
サバクトビバッタを食用として使えれば駆除と食糧不足対策にもってこいなんですが、
・味がまずい・おいしくない
・殺虫剤に汚染されている
・毒性を蓄積している可能性がある
という理由から、現実的ではない方法のようです。
古代よりある蝗害ですが、現段階でもサバクトビバッタの蝗害に打つ決定打はないようですね^^;
関連:サバクトビバッタが日本に来ることは可能?海を渡る可能性についても
関連:【サバクトビバッタ】最新の現在地はどこ?今後の移動経路の位置も
コメント
ヒマラヤ超えれなくてuターンしてるそう。太平洋超えて日本にくるかも。そもそも今回大量発生しているのは、孤独性ではないバッタ。色も違い、中身もスカスカで栄養が無くまずい。孤独のバッタは食べれる。だけど、孤独は大群性のバッタに触れるだけで大群バッタの仲間になる。その時点でおいしくない。自然に大群性バッタが生まれるには、ある条件がいる。2年前のアフリカ辺り?で発生したサイクロンが原因とのこと。くわしくは・・・へんないきものチャンネルさんがバッタについて取り上げています。ソマリアでは緊急事態宣言に発展してるそうです。農薬もいま手に入らないそうです。なぜかというと・・・渡航が控えられてるから・・・
もいなりさんコメントありがとうございます!
孤独相のバッタはまだ食べられる余地があるけど、やはり群生相になると食べることすら難しくなるんですね^^;
最近話題の食用コウロギのように粉末にできればいいですが、どんなものを食べているかわからないし、殺虫剤の影響も怖くて手出し無用みたいですね。
それにしても、コロナの影響がサバクトビバッタにも繋がっているのはちょっと深刻な気がします。
サバクトビバッタも「ちょっと前の大群が産んだ卵が孵化する」なんて噂記事も目にしましたから、コロナとのダブルパンチが再度やってきそうで怖いです。