天空の城ラピュタが滅んだ理由は物語中では語られていません。
圧倒的な科学力や文明で繁栄を誇ったラピュタ人達が滅んだのは病気が原因だと言われています。
ラピュタの科学力が全く意味をなさない病気とは一体・・・?
今回は天空の城ラピュタが滅んだ理由について考察をしながら書いていきます。
ラピュタが滅んだ理由は病気が原因
圧倒的な科学力と文明を手にし、世界を支配していた天空の城ラピュタとそこに住むラピュタ人。
繁栄していたはずのラピュタ帝国ですが、謎の病気がキッカケで滅んでしまうことになります。
少し気になったので、ラピュタが何故滅びたのか調べてみました。
700年前、ラピュタでは疫病が蔓延した。それを逃れるために、ラピュタ人はラピュタを「捨てた」のですね…
参考:https://t.co/XIz4jHUE58 pic.twitter.com/HGt9eXpj0b— そらる@シャミア愛 (@wiz_soraru) January 15, 2016
ラピュタはなぜ滅びたのか。
それは正体不明の疫病が流行し、ラピュタの科学力でも克服できなかったからです。#天空の城ラピュタ #ラピュタ pic.twitter.com/SWYxy9rvTO— キャッスル (@castle_gtm) September 29, 2017
これはジブリの公式や宮崎駿監督の発言でも明言されており、ラピュタ帝国を滅ぼしたのは病気であるというのはこの物語の事実のようです。
贅沢の限りを尽くしたとされるラピュタ人たちの滅亡理由が病気とは、なんとも切ない話です^^;
しかし、物語を観ていて分かるように、ラピュタ帝国には圧倒的な科学力がありましたよね?
その科学力を持ってしても治せない病気ってなんなんでしょうか?
謎の疫病の正体は免疫力が低下する伝染病
謎の疫病や奇病、正体不明の病気などと言われていますが、その正体は免疫機能を侵す伝染病と言われています。
先ほど貼り付けたツイート画像にも、
”人々はやせおとろえ、ささいな病気にも勝てずバタバタと倒れていった”
と書いてあります。
免疫力とはご存知の通り、細菌やウィルス、がん細胞などから身を守ったり闘ったりする力です。
それの力が低下することによって、様々な病気にかかるリスクも大きくなったり、細菌やウィルスと闘うことも出来なくなったということのようです。
ラピュタ人達はこの免疫力が低下する疫病にかかったことで、ちっちゃな病気でも命を落とすことになったみたいですね。
・700年前 謎の奇病が流行る
・人間の免疫系を侵す病で、ちょっとした病気でも耐えられずバタバタと人々は死んでいった
・病の原因が上空での生活にあると知ってか知らずか、王は地上に降りる決断をする
殆ど知られてないラピュタの公式設定
というか、監督の中ではそういう設定だったらしい
— ほまれん (@panturesuring) July 12, 2019
帝国が滅ぶほどですから、ただの風邪でも簡単に命を落とすほど免疫力が低下していたことが予想できます。
病気に対抗する力そのものが失われてしまったら、流石にどうしようもありませんね~^^;
病気に勝つ力が無くなる病気とはまさに奇病ですし、明らかな負の連鎖ですね
しかも、この奇病は集団に感染する疫病ですから、空中で逃げ場がないラピュタ人達にとってはかなりの恐怖であったことは間違いないでしょう。
しかし、なぜラピュタ帝国にこのような疫病が発生したんでしょうか?
ラピュタ人はなぜ免疫機能を侵す奇病にかかった?
ラピュタ人たちがなぜ免疫機能を侵す奇病にかかったのでしょうか?
公式ではその中身までは語られていませんが、”地上に降り立つことで治る”ということがこの奇病のヒントになっている気がします。
ここでは”ラピュタ帝国を滅ぼした奇病がなぜ発生したのか”について考察していきます。
近親交配
個人的に1番ありえると思ったのが”長年の近親交配の末路”という理由です。
天空の城ラピュタは大きいとは言え閉ざされた帝国です。
何年もあの空間で生活していれば血縁関係が近い者同士の子孫も増えていくと予想できます。
血が濃くなればなるほど似通った遺伝子になると言われています。
遺伝子が同じ型に近づけば近づくほど、その遺伝子の弱点が目立つようになってくるそうです。
ラピュタの科学力ですら根絶できなかった疫病
おそらく遺伝子関連— 不和茶 (@T_Fuwatty) August 22, 2019
ラピュタ人は免疫力が落ちる疫病にかかったっていうけど、他の民族との混血児が産まれないのも疫病が広まった原因だったんじゃないかな
— あんみつのあんこ@爆ぜる (@tt_after) September 29, 2017
ふとムスカの目の色素から、ふと、ラピュタの民は科学技術には特化していたものの、狭い所で近親者と血を繋いだせいでどんどんと先天異常が高確率で起きる、もしくは疫病に弱くなって、「血」を残すには地に降りて他の血と交わらないといけないという結論に達したんじゃなかろうかと。
— ゆに (@V8Yuni) September 29, 2017
ラピュタ人たちも長年の近親交配によって、”免疫機能が低下する病気にかかりやすい遺伝子”になってしまったのではないでしょうか?
ラピュタ人は地上に降りてゴンドアの谷でひっそりと暮らしたそうですが、そこで新たな血を加えて生き延びた可能性は高そうです。
ちなみに、世界の王族や昔の部落でも血縁関係が近いところで関係を持つことが多かったため、血が濃くなりすぎて体に支障が出るケースがあったようです。
ラピュタ人の栄養不足
次に考えられる理由が”ラピュタ人達の栄養不足”です。
ラピュタ人達は贅沢の限りを尽くしたとされており、食べるものに困ってはいないことが分かります。
しかし、あの限られた帝国内でバランスの良い栄養が取れたかというと疑問が残ります。
魚や肉などといったタンパク質や各種アミノ酸、良質な動物性の油など、あまり足りていなかったのではないでしょうか?
ラピュタ人が滅んだ主な理由って疫病らしいけど、それって上空にいるせいで家畜というか、肉を十分にとらなかったせいもあるのかなーなんて思ったり
— あんみつのあんこ@爆ぜる (@tt_after) September 29, 2017
また、1番は生きるために必要なミネラル類の不足も深刻だったと考えられます。
大地がないと食物類もミネラル類の栄養を取り込めないため、それを食べるラピュタ人たちも栄養が少ない食物を食べることになります。
それが長年続いたため、ラピュタ人達は病気に弱い体になってしまったと考えることができます。
カロリーだけが高く栄養価が少ない食事を長く続けていたのではないでしょうか?
現代人も栄養の偏りが激しい為、アレルギーなどの症状が非常に多いと言われていますが、文明が発達していたラピュタ帝国でも同じようなことが起きていたのかもしれません。
高度の高い場所が体のストレスになった
アニメなのでこれを言ってしまうと身も蓋もない話ですが、”ラピュタ帝国が飛行していた高度も人体に影響があった”のではないかと思いました。
ラピュタ王国の人々も普通の人間だったとすると、ラピュタの疫病って酸素濃度や気圧の変化で起こる、宇宙に行くと罹る病気の類だったんじゃないかな
— 碧樹実伶 (@kagunan) January 15, 2016
酸素問題や気温の問題を考えると、体にあまりよくない影響があるのではないかと考えられますがどうでしょうか?
ラピュタって高度どのくらいだろう。1万メートル超えていたらすごく寒そうだ。
— おやかた (@98oyakata) November 20, 2009
また、上空に行くにつれて紫外線も強くなるようなので、それらの影響が人体によくなかったと考えるのも面白いです。
ただ、
「ラピュタは1300mくらいの高度を飛行していた」
という情報がパンフレットに載っていたという情報もあるので、その場合この理由は考えづらいものになります。
飛行石が体によくなかった
ラピュタ帝国は巨大な飛行石によって空を飛行しています。
それを考えただけで、飛行石はとてつもないパワーがあることがわかります。
そんな石が人体に全く影響がないとは少し考えづらいと思いませんか?
もしかして、”飛行石には人体の遺伝子に影響する何かがあった”可能性もあるのではないでしょうか?
ラピュタ人が滅んだ理由は高山病の他にももしかしたら飛行石が放射線を放っており、それにやられたのかもしれぬな
— ゼーベス星人 (@zebes17) September 29, 2017
長年の間、強力なパワーを放つ飛行石の近くにいた代償で病気にかかりやすくなったと考えると、ラピュタ人が地上に降りたのも納得できます。
その他の原因・謎の考察
病気が広がってラピュタは滅びましたが、地上に降りて病気が癒えてもラピュタ人は空へ戻ることはありませんでした。
高度な文明があり贅沢な生活ができるのに、なぜラピュタ人は空に戻らなかったのかが謎です。
もしかしたら、”滅びる原因が他にもあった”のではないでしょうか?
ここではラピュタが滅んだ原因を違う角度から見ていきます。
科学力に頼りすぎた
ラピュタが科学力に頼りすぎたというのもラピュタが滅んだ原因に繋がっているようです。
あまりに高度に発達した文明生活の末に、ラピュタ人は生命力を失い、人口は減少し、紀元前500年頃に突如発生した奇病により、その後滅亡した。一部の人々は地上へ降り、姿を隠しながら生き延びたと伝えられているが詳細は不明
上記はウィキペディアに記載されいたもので、こちらはパンフレットに載っていたもののようです。
パンフレットに記載されていた滅んだ理由も結局は奇病なんですが、少しニュアンスが違います。
上記の文には、
あまりに高度に発達した文明生活の末に、ラピュタ人は生命力を失い、人口は減少
と書いてあり、奇病が発生する前からラピュタ人の衰退が暗示されています。
あまりに高度な科学力に頼りすぎたために、筋力や思考する力という生きるための根本的な能力が低下していたのかもしれません。
奇病がトドメになって滅亡したものの、科学力に頼りすぎたラピュタ人は生きる能力が欠落し、滅ぶ運命だったのかもしれません。
ラピュタ人は自然から離れすぎた
上の項目と少しかぶりますが、ラピュタ人は”自然から離れすぎて滅亡した”とも言われています。
物語中でシータがこのようなことを言っていました。
今は、ラピュタがなぜ滅びたのかわたしよくわかる。ゴンドアの谷の歌にあるもの。
土に根を下ろし、風とともに生きよう。種とともに冬をこえ、鳥とともに春を歌おう。
どんなに恐ろしい武器をもっても、たくさんの可哀そうなロボットを操っても、土から離れては生きられないのよ。
人間は自然から離れて生きていくことは不可能ということですね~。
いくら凄い科学力を手にしようとも、人間はもともと地上に住む生き物ですから、土から離れると根本的に体がおかしくなるというメッセージかもしれません。
都会に住む人が自然を求めて田舎に移住するケースも近年多いですが、人が自然を求めている証拠のような気もします。
まとめ
天空の城ラピュタに住むラピュタ人たちが滅んだ理由は、免疫機能が低下する疫病に侵されたからでした。
このブログでは疫病にかかった理由として、
・近親交配
・ラピュタ人の栄養不足
・高度の高い場所が体のストレスになった
・飛行石が体によくなかった
などを挙げました。
アニメということを考えなければどれもありそうな理由だと思います。
とくに血が濃くなりすぎたことや慢性的な栄養不足などの可能性は高そうです。
また、ラピュタ人が空に戻らなかった謎を考えると、
・科学力に頼りすぎた
・ラピュタ人は自然から離れすぎた
という原因も滅んだ理由として十分考えられますね!
コメント